フリーライター Sakamoto Norio ブログ
1985年公開の日活ロマンポルノ。監督は藤浦敦、脚本は池田正一。主演は清里めぐみ。滝田洋二郎監督の奥さんですな。あらすじ若妻の久留美(清里めぐみ)は今日も夫の帰りを待っていた。ところが夫(金田明夫)は仕事疲れかちーとも勃たない。完全インポ状態になった夫を立ち直らせようと久留美はあの手この手を使うのだがなかなかうまくいかない。しまいにはセックスクリニックに通いだし、日夜研究に励みだすがそこで思わぬ出
>>続きを読む
1952年製作のアメリカ映画。監督はヒッチコック、主演はモンゴメリー・クリフト。あらすじ舞台はカナダのケベック。神父ローガン(モンゴメリー・クリフト)は教会で働くドイツ人移民のオットーから懺悔される。泥棒に入った際、弁護士のヴィレットを殺したというのだ。捜査にあたった警察は事件の夜に僧衣をまとった人物を見たという証言、ローガンが昔の恋人で今は国会議員の妻となっているルース(アン・バクスター)と逢っ
>>続きを読む
1951年製作のアメリカ映画。原作はパトリシア・ハイスミス、監督はアルフレッド・ヒッチコック。脚色はあのレイモンド・チャンドラー。もっともほとんど原型はないそうだが。あらすじプロテニスプレーヤーのガイ(ファーリー・グレンジャー)。列車に乗った時、向かいに座っていた男がファンだと馴れ馴れしく寄ってくる。その男の名はブルーノ(ロバート・ウォーカー)。こいつがなぜだかガイが妻・ミリアムと別れたがっている
>>続きを読む
1988年秋クールの月9ドラマ。全9回。脚本家・野島伸司の連ドラデビュー作。主題歌はプリプリの「GET CRAZY!」。最近NEMOPHILAの皆さんがユーチューブでカバーしてましたな。主演は三上博史と麻生祐未。布施博、工藤静香、大江千里、鈴木保奈美などが出演。あらすじ大学時代のヨット仲間である日高涼(三上博史)、戸田輝也(布施博)、山下克巳(大江千里)の三人。涼は製菓会社、輝也は不動産会社、克巳
>>続きを読む
1992年出版のポリティカルアクション。近未来の道州制下の北海道で巻き起こる謎の組織との対決を描く。あらすじ道州制が敷かれることになった未来の日本。北海道に自治権が与えられたが、その道政府を破壊しようとする謎の組織。その組織の名前は“D機関”。どっかで聞いたような名前だ。この組織の暗躍で札幌や函館は大混乱、一挙にスラム街と化す。北海道に来ていた連邦政府特別捜査官・法玄だが何者かに命を狙われる。情報
>>続きを読む
1998年公開の極妻シリーズ最終作。監督は中島貞夫、脚本は高田宏治。ここまで来ると原作・家田荘子は基本関係ないような。最後を飾る主演はもちろん岩下志麻。そしてかたせ梨乃。あらすじ大阪南部が縄張りの井出組(名古屋章)の秋葉組長(竹内力)が殺された。リゾートホテルの建設に乗り出し堅気になることを視野に入れていた秋葉の目論見は脆くも崩れる。秋葉を殺したと自首したのは玉城(トミーズ雅)。玉城が井出に頼まれ
>>続きを読む
1984年公開の日活ロマンポルノ。主演は朝吹ケイト。懐かしや。監督は藤浦敦、脚本は池田正一。後の高竜也。その道では有名。あらすじ熱海に失恋旅行にきた朝吹ケイト。襲われそうになったところを助けてくれた男と寝る。男の仕事はピンクショーのポン引き。芸者として働き始めた朝吹ケイトは県会議員になりたい野心家のおっさんからせしめた百万の小切手を新しくやり直したいと言った男にくれてやるいい女。働き始めた旅館では
>>続きを読む
1984年公開のアメリカ映画。主演はエディ・マーフィ。製作はここでもジェリー・ブラッカイマー。あらすじ腕はいいし憎めない人柄だがメチャクチャな単独捜査で周囲から鼻つまみ者状態のデトロイトの刑事・アクセル(エディ・マーフィ)。ある晩、アクセルはビバリーヒルズからやってきた幼馴染のマイキーと再会。しかしそれも束の間、わずか2時間後にマイキーは殺されてしまう。一緒にいた自分には目もくれず、マイキーだけを
>>続きを読む
1978年刊行の本格ミステリ。1989年にはフランス犯罪小説大賞受賞の栄誉に輝いた。1982、1989、2011年と3回テレビドラマ化されている。あらすじパリ郊外で出会った男と女。一夜の甘いラブロマンスに酔った男は正義感を発揮したばかりに干されている大学助教授。ところが、自分を干していた大学教授が何者かに殺された。いろいろ話を聞いてると教授を殺したのはパリで出会った女らしい。男は女から交換殺人を持
>>続きを読む
2013年公開のアメリカ映画。ホワイトハウスがテロリストに占拠されるという前代未聞の展開。主演はジェラルド・バトラー、監督はアントワーン・フ―ケア。あらすじかつてシークレットサービスとして大統領の警護についていたマイク・バニング(ジェラルド・バトラー)。しかし、ある吹雪の夜、不慮の事故で大統領夫人を死なせてしまったことで自ら任務を外れる。それから一年半が経ち、今は財務省でデスクワークの日々。ところ
>>続きを読む