デアゴスティーニから発売の第9弾。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
ゲストは栗塚旭、石浜朗、瞳順子、沼田曜一、北村英三など。
あらすじ
深夜、突然江戸の町に響き渡った大轟音。
原因を探っても、あれやこれやと噂ばかりで
あげくの果てには天狗の仕業と言い出す者もいる。
そんな中、忠相は現場に落ちていた樽の破片から
何者かが爆薬を仕掛けたのではと推測する。
一方、吉宗は周囲の喧騒をよそに落ち着いたもの。
間近に迫った長崎奉行任命を五郎左衛門に一任する。
五郎左衛門町が推薦したのは、
騒ぎの中にあって江戸城に真っ先に駆け付けた
旗本・柳川郡兵衛(石浜朗)だったが――という話。
感想
まあ、ストーリーは特別どうということはない。
要は、柳川が奉公していた爆竹職人・八百蔵(北村英三)に
爆竹を作らせて出世を企み、銀蔵(沼田曜一)に始末させる。
で、八百蔵に娘・お咲(瞳順子)がいると知った銀蔵は
用心棒・一色十郎太(栗塚旭)に始末させようとするが、
吉宗&十郎太に葬られるといった話。
で、見どころはサブちゃん辰五郎が
真相を知らせるために江戸城へ潜入する中盤のシーン。
結構長い(笑)
サブちゃんのコミカルさもさることながら、
受ける有島さんの技術はさすがの一言。
映画史に残る喜劇俳優さんですからな。
北村英三さんの善玉はわりと珍しいかも。
瞳順子さんは若山富三郎さんの時代劇によく出てた。
作品が軌道に乗るにつれ、
バラエティに富んだ内容も出てくるように。
こういうとこも、長寿番組の秘訣なのかもしれんねえ。
ゲストは長門勇、谷口香、南原宏治、汐路章など。
あらすじ
山崎屋藤兵衛(南原宏治)の仕切る内藤新宿が
無法地帯と化していた。
なにせ代官(小笠原弘)から配下に至るまで、
山崎屋から鼻薬をかかされ、何が起きても問題なし。
そんな中、吉宗は酒浸りの役人・酒田善右衛門(長門勇)が
本当は正義感に満ちた骨のある男であることを見抜く。
一人息子・庄助(田中和洋)と
居酒屋のおかみ・おたね(谷口香)に支えられ、
立ち上がった善右衛門を吉宗はバックアップしていく――という話。
感想
長門勇さんと南原宏治さんはもちろん、
汐路章さん、五味竜太郎さん、岩田直二さん、
重久剛一さんと東映時代劇を支えた方々が登場。
山崎屋の子分に内田勝正(昌宏)さん、福本清三さんもいる。
こういう役は長門さんの独壇場というか。
代わりの利かないスペシャリストというか。さすがの一言。
南原さんのラスボス感は不滅ですな。
おたねの店など地域に圧力がかけられるから、
どちらかというと、親子よりそっちの方にいってんだろうな。
そうじゃないと、みんなで立ち上がりましょとならんからね。
普通なら子ども誘拐されるとかの方に行くんだけど、
それじゃ個人の話にしか広がらんから。
冒頭の部分でめ組が災難に遭うのもそのためで。
親子の話に行くなら、あそこで子供を出すもんね。
そんなところも勉強になる作品。
ゲストは美空ひばり、土屋嘉男、今井健二、内田朝雄、中田博久など。
あらすじ
将軍家の指南役・柳生飛騨守(土屋嘉男)と
剣術の稽古に励んでいた吉宗。
しかし規定とやらで、満足のいく稽古ができなくてご不満。
その頃、紀州屋のお奈津(美空ひばり)が、
老剣士・秋山惣右衛門(内田朝雄)の道場を訪れていた。
昔気質の惣右衛門を助けるお奈津。
ところが、柳生新陰流の免許状を金で売っていた
飛騨守の弟・柳生玄蕃(今井健二)らに闇討ちされて
惣右衛門が命を落としてしまう。
惣右衛門の仇を討つために、
柳生の屋敷に乗り込んだお奈津を、吉宗は助けることができるのか――という話。
感想
完成度の高い力作。
美空ひばりさんの殺陣もさることながら、
善人を演ってもさすがの内田さんや、
いるだけで暑苦しい、もとい画面に迫力が出る土屋さん、
今井さん&中田さんの極悪コンビなど俳優陣の存在感が抜群。
見どころをバランスよく散りばめた脚本がこれまた素晴らしい。
こういうのを幼心に観ながら育った我々は、幸せかもしれんねえ。