2007年出版の作品。2008年土曜ワイド劇場で映像化。あらすじ東武浅草駅構内のコインロッカーから発見された謎の骨壺。俗名が書かれた位牌と列車の名前が書かれた殺人予告が入っていた。十津川警部と亀井は対策を協議し、予告日の特急列車を監視するも犯行は行われた。殺害されたのは有名なミュージシャンでありデザイナーでもある男。胸のポケットには藤村操の遺書の一部が。続いて上野駅のコインロッカーから同様のものが
>>続きを読む
1988年初出の作品。2001年にTBSで、2012年にフジで映像化。あらすじ山崎豊子の「華麗なる一族」、映画「潮騒」の舞台になるなど風光明媚な志摩半島。ところが、そこで男の他殺体が浮かぶ。被害者は元極道で自らの刑務所体験を書きベストセラー作家となった袴田啓二郎。警察はかつての黒い交際が遠因とみて捜査を開始するが犯人の目星はつかない。その頃、海女の取材で現地を訪れていた浅見光彦も事件を知り調査を始
>>続きを読む
1989年出版の作品。ゲーム感覚の犯罪に十津川警部たちが振り回される。1997年に土曜ワイド劇場で映像化。あらすじ中央商事でエリートコースを歩いていた長田。ところが、突然金沢支店への転勤を命ぜられる。明らかに左遷人事を招いたのは、愛人の存在。長田は愛人を殺すべく列車トリックを用い、彼女の部屋に向かうがすでに彼女は殺されていた。動転した長田は予定通り元の列車に乗り込むがそこで謎の女にアリバイ工作の資
>>続きを読む
1992年出版の作品。タイトル通り夏目漱石の「坊ちゃん」の文体を意識したつくりや、登場人物のパロディなどが特徴。2001年にTBSで映像化。主演は沢村一樹、ヒロインは戸田菜穂。あらすじ四国・松山に夏目漱石、正岡子規などの取材で訪れた浅見光彦。ところがその最中に出会った女性に痴漢に間違えられて散々な目に。しかも後日、その女性が絞殺体で発見されまたまた容疑者にされてしまう。証拠不十分で釈放されたものの
>>続きを読む
1990年出版の作品。1995年に土曜ワイド劇場でドラマ化。高島忠夫が十津川警部という珍しい回。あらすじ十津川警部の元部下で私立探偵の橋本。彼には刑務所に入ってた暗い過去があるのだがそれを週刊誌で暴露され仕事は激減。困っているところに失踪人捜査の依頼が。2人組の男女が会社の金を持ち逃げしたというのだ。2人の足取りを追って九州へ向かう橋本だが飛行機に乗る際に亀井刑事と西本刑事と出会う。熊本で起きた殺
>>続きを読む
2008年出版の作品。2010年にTBSで映像化。あらすじ高齢者社会の今後を見据えて創刊された月刊誌「マイライフ」。その企画でお伊勢参りに向かったはずの老夫婦が失踪。辿ったはずのコースには2人の名をかたる不審なカップルが。家族などから捜索願が出される中、不審なカップルの女性が絞殺死体となって発見される。捜査にあたった十津川警部は老夫婦の家で謎の仏像を発見。それは江戸時代の有名な修験僧・円空のものだ
>>続きを読む
2007年出版の作品。2012年TBSで映像化。ということになっているがどう考えても別物としか思えない。あらすじ湘南に住み湘南ライナーで通勤する30代のエリート5人。研究所勤務、会社専務、編集長、ベンチャー社長、高級官僚。いずれも年収1000万を超え将来が約束されている面々。それぞれの前にある日突然、スタイル抜群の美女が現れた。週に一度、私のマンションで一夜を過ごしてほしいというのだ。ただし、セッ
>>続きを読む
1988年出版の作品。2002年にTBS,2010年に土曜ワイド劇場で映像化。あらすじ南青山の高級マンションで青年実業家が殺された。十津川警部たちの捜査の結果、5人の女の容疑者が浮上。しかし、その中で有力な容疑者と思われたモデルの片山みゆきが伊豆下田に向かったまま失踪。その後、石廊崎から身を投げたらしく水死体で発見される。さらに女の一人が天城峠で殺害され、みゆきとともに伊豆下田に向かった青年も殺害
>>続きを読む
1987年出版の作品。1988年、2014年と2回土曜ワイド劇場でテレビドラマ化されている人気の一冊。あらすじ青森発大阪行きの特急「白鳥」の車内でブティックの女社長である小野木ユミが殺害された。十津川警部たちの捜査によって3人の容疑者が浮かび上がる。ユミの別れた夫で宝石商の山本、ユミに好意を抱いていた副社長の矢野、姪でタレントのかおりの3人だ。十津川達は山本が怪しいとにらむが鉄壁のアリバイが。かお
>>続きを読む
1982年出版の奇想天外な鉄道ミステリ。1995年にTBSでテレビドラマ化。企画列車に乗った乗客400人を列車ごと誘拐という前代未聞の内容が話題を呼んだ。あらすじ行き先不明のブルートレイン「ミステリー号」が東京駅を出発したまま忽然と姿を消した。犯人から国鉄に10億円の身代金要求の連絡が入る。十津川警部と本多課長は当局に行き、捜査にあたる。亀井刑事たちも奔走するが、誘拐犯人はそれをあざ笑うかのように
>>続きを読む