高林鮎子シリーズ19「寝台特急北斗星の女」を久々に観る

1996年火曜サスペンス劇場にて放送。
高林鮎子シリーズ第19弾。
原作は津村秀介『葡萄』。
ゲストは杉田かおる、中本賢、白鳥夕香、深江章喜など。

あらすじ

山梨県石和温泉近くのブドウ畑で、男の刺殺体が発見された。
被害者は地元で郵便局長を務めていた染谷(深江章喜)。

凶器である特殊な鋏を購入していたこと、
染谷と言い争いをしていたことがわかった江口芙美江(白鳥夕香)が逮捕される。

芙美江の姉・栄子(杉田かおる)から弁護を依頼された鮎子は、
毎度のごとく慎平さんと調査に奔走、芙美江を釈放させる。

しかし、調査の過程で江口姉妹の父親が4年前に
郵便局で横領疑惑をかけられ、自殺していたことが判明。

アリバイはあるが犯行動機はある姉妹は本当に無実なのか。
さらに、石和の事件と近い日に発生した京都での殺人は可能なのか。

鮎子、慎平、草鹿のトライアングルが導き出した答えは――という話。


感想

この頃になると、よくいえば洗練された作り、
悪く言えばシステマチックな作りというか。

ま、こうなるでしょうねみたいな。
驚きはないというか、グッとくる部分がないというか。

ブドウ畑は圧巻ですけどねえ。
いつだったか、甲府に行った時かなあ、
タクシーの運転手さんが温暖化で
そのうちブドウは作れなくなりますよって言ってたけど。

石和温泉って駅前に足湯あったけど、今でもあるんかね。
寝台特急北斗星は今はもうない。

ゆっくり旅がしてえなあ。
宝くじでも当たらんと不可能だが。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る