傑作テレビドラマ「男女七人夏物語」を久々に観る

1986年7月から9月にTBSで放送。全10回。
脚本は鎌田敏夫、主演は明石家さんまと大竹しのぶ。
奥田瑛二、片岡鶴太郎、池上季実子、賀来千香子、
芸能リポーターだった小川みどりがドラマ初出演だった。

あらすじと感想

大都会・東京を背景に結婚適齢期男女七人の
恋愛や人生に関する心の揺れを描き大ヒットしたこのドラマ。

石井明美の主題歌「Cha-Cha-Cha」も大ヒット。
こういう男女集団ものってありそうでなかった。
あったとしてもヒロインが一人だけだったりとか。
男3人と女4人という組み合わせがもの凄く新鮮だった。

今もテレビドラマ離れが盛んに言われているが、
実はこの頃もドラマ離れは言われていた。
そうした時代背景の中で視聴率を伸ばし、30%超え。
やればできるのよ、いつの時代でも。

ま、出だしなんかは「ジョンとメリー」。
いろんな形で流用されてるような気がするけど印象的なのよね。

これアドリブちゃうの?って部分も結構あるけど
実はほとんど台本通りだったような。

脚本集持ってるからドラマ観ながら照らし合わせたから
たぶん間違いなし。

脚本を書いた鎌田敏夫さんは出演者全員と
個別に面接してキャラクターづくりを進めたと
何かに書いていたような記憶がある。

当時、金曜夜のドラマといえば
子供向けには金八先生からの流れで先生の話、
主婦層向けには金妻三部作って感じで、
20代後半女性向けのドラマなんかなかった。

前年には男女機会均等法が施行された世の中で、
そうした層にターゲットを絞ったこのドラマが、
元祖トレンディドラマと呼ばれるのはわかる気がする。

定食屋のさんまと大竹しのぶの会話とか今観ても素晴らしい。
この2人でしか生み出せなかった空間といえる。

ま、あんなに会えば口喧嘩する2人が
現実に結ばれるなんてことドラマじゃなきゃない気もするが。
勘違いして失敗した経験を持つ人もきっと多いことだろう(笑)
ドラマでの共演をきっかけに結婚に至るのは有名な話。

また、片岡鶴太郎・池上季実子コンビもよかった。
鶴太郎さんなんか当時抱かれたくない男ナンバーワンだったのだ。

男3人が集まってする会話もリアリティ抜群。
このあたりは「俺たちの旅」を書いた鎌田さんならでは。

誰と誰がどうなるのか、ハラハラドキドキ。
これがドラマの良さですわな。
上手くいかない現実を登場人物に重ねながら応援する。

明石家さんまの良介、大竹しのぶの桃子。
やっぱりドラマはキャラクターとあらためて思うよねえ。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る