中島貞夫監督・東映映画「総長の首」を久々に観る

1979年公開の東映映画。
出演は菅原文太、鶴田浩二、梅宮辰夫など
おなじみの面々+舟木一夫や夏純子など今観ると豪華。
でもおなじみの皆さんはどちらかといえば脇役で、
メインになるのはアナーキーなチンピラ集団だけど。

あらすじと感想

ま、一言でいえば暗い。
アナーキーインUKならぬアナーキーイン浅草。

そもそもドン襲撃事件を時間がそんなに空いてない中で
やろうとする発想がまずとんでもない。

さすがに現代ものとしてはできないから、
大正時代の浅草に設定を持ってくるわけだが、
それがわかりづらいといえばわかりづらい。

もうちょい誰でも知名度のある実在した人物に
仮託するならまだましかもしれんが。

で、清水健太郎やジョニー大倉や三浦洋一らが
主人公というかそういう集団って話なのだが。

これがピンとくるようなこんような。
逆に女性にしちゃうぐらいの方がよかったのでは。
集団女アナーキストってのは今までにないんちゃうかな。
そういうのやろうかな。

鳩の首から血が流れるってタイトルバックだけで
なんちゅうか内容を暗示してくれる。

血が流れてタイトルがドーンと出て、
当時の新聞記事がいろいろ出てエログロナンセンス的な
風俗が描写されて流れる音楽の退廃感は結構好きなんだけど。

シャボン玉の歌が志を無くしたアナーキストの唄ってのは
話は聞いたことがあるけどホンマかいな。

アカペラでスローで歌えばまあそんな感じはする。

昔観た時よりかはなんかノレルかなあ。
人物にというより雰囲気に。歳くったせいかね。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る