高林鮎子シリーズ21「上毛高原 逆流の殺意」を久々に観る

1997年火曜サスペンス劇場枠にて放送。
高林鮎子シリーズ第21弾。
原作は津村秀介『逆流の殺意』。
ゲストは新克利、小林綾子、宮川一朗太、井上倫宏など。

あらすじ

草鹿の代理で、滝沢貿易社長(新克利)の自宅を訪れた鮎子。
群馬の水上で妻が殺された事件の容疑者として警察にマークされてるというのだ。

依頼を受けて事件を調べる鮎子と慎平。
すると、滝沢の妻が殺された同じ日に、
大阪で妻の不倫相手が殺されていたことがわかった。

滝沢には事件当日のアリバイがない。
さらに調査を進めた鮎子と慎平は、意外な事実にぶち当たって――という話。


感想

捻りが効いているっちゃ効いている作品。
21本目ともなれば、いろいろな手を考えますわな。

大阪の事件が豊中ってのもミソというか、
関西人ならルートはハハーンって感じはあるわね。

あと白浜と言えば関西人には和歌山だけど、
東京の人なら千葉なんだろね。

そこで意外な事実を掴むわけだが、
そのあたりがちと弱いというか、薄いというか。
グイグイ来るわけではない。
まあ、そういう作りっちゃそうなんだけど。

安定的に観られるものを追及したから、
第2次2時間サスペンスブームというのは成り立ったわけだが、
同時に画一的になってったきらいはあるような気はする。

犯人は死なないとかね。それがルールだったんだけど。
もっと当初はバラエティに富んでたからねえ。
ルーム係で出てくる野平ゆきさんなんか、
何回ハダカになっては殺されたことやらわかりゃしない。

時代の流れでそういう作りになったんだけど、
振り返ってみれば好みは分かれるところでしょうなあ。

シリーズ後半の中では、出来のいい作品だと思うけど。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る