西村京太郎248「高山本線殺人事件」を読む

1997年初出の作品。あらすじ十津川の部下・西本刑事の父親が下呂・高山間で交通事故死。同乗していたのは見知らぬ女性で、しかも偽名を使っていた。現場の状況に疑問を抱いた西本刑事は独自調査に。しかし聞き込みに行った高山の朝市で東京のOLが刺され「特急ひだ」車内では西本の父親と一緒に亡くなった女の妹が襲われる。 さらに女が使用していた偽名と同姓同名の女性が川から変死体で見つかり……難航する捜査の中、十津
>>続きを読む

社会派の面目躍如・松本清張「落差」を読む

1961年から1962年にかけて読売新聞に連載された小説。ミステリーというより社会小説?みたいなもの。あらすじ島地章吾は日本史教科書編集の分野で著名な助教授。しかし、仕事より変わり身の早さと女癖の悪さで名を知られていた。ライバルの歴史学者細貝の妻、景子に興味を持ち細貝が急逝したのをいいことに愛人にする始末。その一方、学生時代の友人佐野の妻、明子にも迫る。教科書編集の分野では権力者なので販売を伸ばし
>>続きを読む

西村京太郎27・名作「消えた巨人軍」を読む

1976年初出の作品。探偵左文字進の記念すべき初登場作。水谷豊のイメージが強いが初ドラマ化された際は藤岡弘。どちらかといえば藤岡弘の方が原作のイメージに近い。あらすじプロ野球1976年のペナントレースの終盤9月、長嶋監督率いる巨人軍は移動日なしで甲子園で阪神との天王山を戦うため新幹線に乗り込んだ。しかし監督・コーチ・選手ら総勢37名が忽然と姿を消した。そして犯人から球団へ身代金の要求が!金額は5億
>>続きを読む

大藪春彦「野獣都市」を読む

1964年初出の作品。1970年には東宝で黒沢年男主演で映画化されてる。 あらすじ銃の修理や自動車セールスで生計を立てている大学院生・有馬靖浩。ボクシングで鍛え抜かれた身体は有閑マダムに大受け。猟友である会社社長・石浜からある依頼をされたことが有馬の人生を大きく狂わせた。麻薬組織から大量のヘロインを強奪し暴力団の縄張りに割り込み危険を冒す。不正を働く企業家からは大金をかすめ取り胸に秘めた野望を爆発
>>続きを読む

西村京太郎154「特急『富士』に乗っていた女」を読む

1989年初出の十津川警部シリーズ。部下の北条刑事が容疑者にされる展開。映像化はまだなし。あらすじ捜査一課に不審な電話がかかってきた。十津川の部下の北条刑事の身元調査のようだ。大分へ向かう寝台特急「富士」の車内で北条の婚約者と称する男が殺され、乗り合わせていた北条刑事に容疑がかかる。何者かの罠に間違いないが、刑事の犯行に批判の声は高まるばかり。十津川警部達は北条刑事の無実を信じ捜査するが、手掛かり
>>続きを読む

西村京太郎3・初期の傑作「D機関情報」を久々に読む

1966年出版の作品。「天使の傷痕」で乱歩賞受賞後の一作目。1988年に「アナザーウェイ D機関情報」として映画化。あらすじ若き海軍中佐関谷は、突然軍令部に呼び出され密命を受ける。火薬の製造や医薬品にも使える水銀の買い付けだ。関谷は百キロの金塊が入ったトランクと共に伊206潜水艦でドイツに。不承不承ながら密命を引き受けたのは協力してくれるドイツ駐在武官の矢部が海軍兵学校の動機で無二の親友だったから
>>続きを読む

館シリーズ2・綾辻行人「水車館の殺人」を読む

1988年初出の「館シリーズ」第2弾。あらすじ古城を思わせる異形の建物「水車館」。館の主人、藤沼紀一は事故で顔と手足に傷を負い仮面に顔を隠して生活している。その幼な妻、由里絵は幽閉同然に「塔の部屋」で生活している。一年前に起きた奇怪な殺人を巡りその場に居合わせたうさんくさい面々が顔を揃えた時、惨劇の幕は切って落とされた――。そこに現れる招かれざる客、島田潔。彼は事件をどう解決に導くのか?--という
>>続きを読む

大藪春彦「狼は暁を駆ける」を読む

1972年初出の作品。ハイウェイ・ハンターシリーズ第3弾。あらすじ警察庁の秘密捜査官・西城秀夫。今回の舞台は九州。血で血を洗う抗争を繰り広げている暴力団の壊滅を目的に単身乗り込んで大暴れ。頭脳明晰、抜群の判断力と運動能力、銃と車の腕前で別府→博多→長崎と行く先々で熾烈な戦いを繰り広げていく。西城が最後に辿り着いたものとは?--という話。 感想大藪春彦から銃と車を取ったら何もない――なんてアホなこと
>>続きを読む

沢崎シリーズ・原尞「天使たちの探偵」を読む

1990年初出の沢崎シリーズの唯一の短編集。日本冒険小説協会大賞最優秀短編賞受賞作。あらすじ(少年の見た男)ある女の人を守ってほしい――沢崎の事務所を訪れた10歳の少年はそう言った。一万円札5枚を残し雨の中に消えた少年は別人であげくに沢崎は銀行強盗に巻き込まれる。その背後に沢崎が見た少年の依頼の真実とは?感想「少年の見た男」「子供を失った男」「二四〇号室の男」「イニシアル”M”の男」「歩道橋の男」
>>続きを読む

西村寿行初期の名作「安楽死」を読む

1973年初出の作品。1979年の連続ドラマ「愛と死の絶唱」の原作らしいのだが観る機会がないのでさっぱりわからない。主演が大原麗子、田村正和っていいじゃねーか。さらに金田賢一(新人!)、佐藤友美、岡田英次、森下愛子、中尾彬などって。再放送してくれや。あらすじ妻に浮気され離婚し鬱屈した気持ちで日々を過ごしていた警視庁の異色敏腕刑事、鳴海は密告電話の事件を引き受ける。静岡の石廓崎で起きた女性ダイバーの
>>続きを読む

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る