2015年出版の警察小説。
2018年に東映で映画化。
役所広司、松坂桃李、江口洋介、真木よう子などが出演。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
舞台は昭和63年広島県呉原市。
所轄の呉原東署に赴任してきた日岡秀一巡査。
日岡はやくざとの癒着を疑われている敏腕刑事、
捜査二課主任の大上章吾巡査部長とコンビを組むことに。
手練手管を駆使して強引に突っ走る大上に戸惑いながら
日岡は極道の世界を理解し、また刑事として成長していく。
暴力団同士の勢力争いがきな臭くなる中、
金融会社社員失踪をきっかけに抗争へと発展。
日岡は大上とともに渦中に巻き込まれていくことになるが――という話。
感想
これは面白い。
「おっ」とか「やられた」というとこまでは特にないんだけど。
ああ、そういう風にくるのかとかやっぱりなあと思ったりするが
とにかく魅力的で読ませてくれる小説。
何でそう思えるかというと刑事という仕事への誇り、
正義とは何ぞや、男とはどうあるべきか――ということが描かれているからかなと。
正確にというか「こうあってほしい」というポイントを外していないというか。
ラストの日岡の姿ってのは「仁義なき戦い」の菅原文太演じる広能を彷彿とさせるし、
大上は同じく菅原文太が演じた「県警対組織暴力」の久能徳松を連想させる。
どっちも能が入るのはありゃ偶然かね。
タイトルの「孤狼の血」ってのも最後まで読むとよくわかる。
そのあたりもね、仕事ってのはこうやって受け継がれるもんだよねえって感じで。
いいことも悪いことも脈々と受け継がれてますからな、世の中ってのは。
いいことだけ受け継いでほしいものだが、悪い方が受け継ぎやすいんだよなあ。
映画はまだ観てないから盆までには見比べてみたい。
あと続編もあるらしいので、そちらの方も読んでみたい。
いいものを読むと妬けるし、ぼやぼやしてたらアカンなあと思う。
刺激になる一冊。