アラン・ドロン主演映画「太陽がいっぱい」を久々に観る

1960年のフランス映画。
パトリシア・ハイスミス原作、ルネ・クレマン監督。
出演はアラン・ドロン、マリー・ラフォレ、モーリス・ロネ。
原作と結末が異なるところが魅力の一つ。

あらすじ

トム(アラン・ドロン)は学生時代の友人フィリップ(モーリス・ロネ)の
父親からイタリアで絵の修行をするといったまま帰ってこない息子を
連れ戻してくれないかと頼まれる。
トムは喜んでヨーロッパに行き、他人の金で旅を楽しむ。


フィリップはナポリの近くの漁村にいた。
気ままに遊びまくり美人の恋人マルジュ(マリー・ラフォレ)もいるし
誰が帰るかボケてなもんである。

育ちのいいフィリップはトムも遊び仲間に入れるのだが
マルジェはトムのことを好きになれない。女の勘は怖いのだ。
トムはさりげなく2人の間を引き裂こうとする。

そのうち父親が早く帰ってこんかいと連絡してくるがフィリップは拒否。
苦労知らずのフィリップは些細なことが人の心を傷つけることを知らない。
トムをヨットにつないだちっこいボートに押しやり炎天下の中、放置プレイ。
貧乏人トムの憎悪が爆発する日は近かった。

かくしてトムはヨットの上でフィリップを殺し、左手でサインの練習をし
フィリップの持っているものをすべて奪う。
一人二役をかましフィリップが失踪したように見せかけ、
マルジェもたらしこんで万々歳。
ところがぎっちょんちょん、完全犯罪のはずが――という話。


ラストシーンはなかなかの切れ味というか、見せ方がうまい。
アラン・ドロンはこっからスター街道をばく進。
日本に来たら「ダーバン」言うだけでぼろ儲け。
つくづく芸能界とは売れなきゃなんにもならん世界である。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る