ドラマ「河を渡ったあの夏の日々」を久々に観る

1973年にNHKで放送された単発ドラマ。
芸術祭優秀賞を始め、数々の栄誉に輝いた。
出演は西村晃、萩原健一、石立和男、鈴木ヒロミツ、小鹿ミキなど。

あらすじ

舞台は東京・佃島。
魚河岸で働く元指物師の老人・兵五郎(西村晃)の2階に
ヒッピー風の若者・昭二(萩原健一)が間借りして近所は大騒ぎ。

兵五郎は昭二に髪を切れ、汗流して働けと口酸っぱく接するが、
反発する昭二は仲間を一人、二人と集めてきて対抗する。

日々過ごす中で、いつしか互いに分かり合う部分も出てくるのだが――という話。


感想

脚本は山田太一さん。音楽は星勝さん。
鈴木ヒロミツさんもいるのでモップスですな。
萩原健一さんはテンプターズなので、グループサウンズ繋がりみたいな。

気弱な友人役の石立和男さんは、
石立鉄男さんの実弟でしたかな、確か。

特攻隊の生き残りでもある西村晃さんは、
本作出演時は御年50歳。

自分らが子供の頃の50歳って貫禄ありましたな。
自分がその年になって貫禄はねえなあと思うが、
その分まあ若々しいっちゃ若々しい気もする。

引っ越してきた若者が出て行くまでのストーリーなんだけど、
このなんちゅうか結論のない感じが山田太一さんらしい感じ。

山田さんを含め脚本家BIG4と呼ばれた
倉本聰さん、向田邦子さん、橋田壽賀子さん、
他の3人ならまた違った話になるんでしょうねえ。

長屋があってゴムプールで遊んで、
駄菓子屋に行って赤電話があって・・・
そういう風景も昔を思い出して懐かしや。

でも、観光客が来るから戸締りしておいてなど、
割合こそ変われど世の中意外に変わってない気もする。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る