池袋シネマ・ロサで鑑賞。
入り口にはチケットを求め並んでる並んでる。
内容は観て楽しんでいただくとしまして。
噂には聞いていたが、まあ面白い。
とにかく脚本が素晴らしい。見事。
うまいなあじゃなく凄いなあの世界。
いろいろな伏線が後半全て回収される。
こういう見せ方ありか、と。
構成力の勝利というか。
逆にいえばこういう風にしないと伝わらないのかも。
一言で言えば
「ゾンビ映画製作現場を舞台にしたヒューマンコメディ」。
しかし、その一言で片づけられない。
同じようなネタばらしの映画はこれまでにもあったけど。
この映画の場合、
ホームドラマ的でもあれば青春ものでもあり、
はたまた舞台裏ものって言い方もできる。
風刺喜劇といえばそうだし、
人生の応援歌って言えなくもない。
上映終わって拍手巻き起こる映画って久々。
いつ以来だろうって思うぐらい記憶のかなたになっている。
そりゃハリウッドからリメイクの話が来るのも無理はない。
それぐらいオモロい。
しかし、リメイクされたらたぶんつまらないと思う。
有名な俳優が出てきて同じことをしても
この映画と同じ熱量が伝わってくるとは思えない。
やっぱり何の世界でもものづくりは情熱なのよ。
この前取材した企業の社長さんも言ってた。
一番大事にしていることは
「想いをカタチにすること」。
想いをカタチに込めてないものは
何のジャンルでもつまらない。
どんなに宣伝費使おうが有名な俳優使おうが
脚本や演出を巡って事務所の忖度が見え隠れするような
映画ばかり作ってどこの誰が面白いと思うものか。
(曲がりなりにも一応脚本家なんでそのあたりは観てりゃわかる)
パンフレットにはシナリオも載っているので
映画を観た後に読んで比べてみるとさらに面白い。
いろんな見方があるだろうけど
この映画の成功の源はパンフの冒頭にある監督の言葉では。
「手に負えないことをしないで、何が映画だ」
これに集約されているように思う。
人間の面白さを描き切った全てのスタッフの情熱が花開いたんだろう。
久しぶりに妬ける映画を観た。
追記
その後起きたパクリ騒動について。
まず原案と原作の違い。
原案というのは単なるアイデアに過ぎない。
または作品として世に出てないものなどを指す。
というわけで著作物としては認められないものが原案。
これに対して原作は作品として発表しているものを指す。
まあ世に出してるいうてもピンからキリまであるけども。
なので著作物として認められるのが原作。
そういう点でいえば舞台作品として公演までしてるんだから
まあ原作と言えば原作ってくくりになるんかねえ。
舞台と映像とでは違うわけだし
突っぱねることもできたといえばそうかもしれんし。
ただまあ参考にしたって認めるんなら原作扱いでしょうねえ。
そもそもそれならちゃんと最初からクレジット出しとけばって話。
原作があるからといって映画の良さが損なわれるわけではないし。
ま、こんなにヒットするって思わんかったから曖昧にしてたんかも。
今はクレジットが出てんのかな。
その後観てないから知らないけど。
せっかくヒットしてんだし、舞台から映画へのコラボというか
メディアミックスの可能性も広げたわけだから今後の為にも
いい方向に解決してもらいたいものだ。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。