1963年公開の大映映画。
それまでの忍者映画はいわゆる「忍術映画」で
ガマガエルがおってドロンみたいな話だったのだが
忍者たちの活躍を戦国時代の大名達の謀略活動ととらえた
新しい視点が評判となり大ヒットした前作「忍びの者」を受けて製作された続編。
その後の忍者ものの流行の先鞭をつけた2作品といえる。
なんといっても石川五右衛門は大泥棒でなく、
優秀な忍者だったとする設定の妙が大きい。
加えて続編では人間的であろうとしたがゆえに
権力の犠牲となっていく「もののあわれ」が何とも言えない。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
平和な生活を得た五右衛門(市川雷蔵)と妻マキ(藤村志保)。
しかし織田信長(城健三朗=若山富三郎)の
執拗な忍者狩りに追い詰められ愛息を失ってしまう。
復讐に燃える五右衛門は信長暗殺の機会をうかがうため、
マキの故郷雑賀で結成された雑賀党に参加する。
ある日、家康の使者として同じ伊賀者の服部半蔵が訪ねてきた。
信長を倒すには明智光秀(山村聰)を動かすことだと。
すでに半蔵の妹タマメ(坪内ミキ子=連想ゲーム!美人!)が安土城に送り込まれていた。
五右衛門は光秀に近づき本能寺の変を誘発し、寺が燃え盛るなか信長をぶった斬る。
天下の形勢は一変、次を狙う者たちの思惑が交錯する中、
秀吉(東野英治郎=水戸黄門!)が瞬く間に光秀を攻略。
光秀に味方しようとした雑賀党にも兵を向ける。
援軍を求めに脱出した五右衛門だが、
戻ってきたときにはマキたち全員討ち死にを果たしていた。
やり場のない怒りを抱えた五右衛門の前にまたも半蔵が。
今度は家康からの引き出物と称し秀吉の住む聚楽第の見取り図を五右衛門に渡す。
もはや「仁義なき戦い」顔負けの謀略のオンパレード。
単身乗り込む五右衛門だが、廊下の鴬張りの仕掛けにハマり
寸でのところで秀吉暗殺を逃してしまう。
その知らせを聴いても冷たく語る家康。
かくして五右衛門は見せしめとして釜ゆでになったのだった。
感想
ま、歴史なんてわずか70年前のこともロクにわかってないのだから
何百年前のことなんか正確にわかるはずがない。
ひょっとするとこれが真実? なんて可能性もある。
続編も大ヒットしたため、永田ラッパは五右衛門を生き返らせ
第3部をつくるよう要望したそうだが山本薩夫監督は拒否。
全く別物としてシリーズは続いたが、出来は最初の2作に遠く及ばない。
ま、そりゃそうだ。