1965年公開のマカロニウエスタン。
主演はもちろんジュリア―ノ・ジェンマ。
続とタイトルに付いとるが「荒野の1ドル銀貨」とは何の関係もない(笑)
なんせ前は南軍だったのに今度は北軍だ(笑)
しいていえばリンゴという名前だから「夕陽の用心棒」の方が近いか。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
舞台は毎度おなじみ南北戦争後。
北軍の青年大尉モンゴメリー・ブラウン(ジュリア―ノ・ジェンマ)が故郷に帰って来た。
またの名をリンゴといい、早撃ちで知られた彼だが
故郷の町があまりにも変わってしまっていることに絶望する。
川で砂金が取れることが分かって以来、
メキシコ人のエステバン兄弟が町を牛耳っていたのだった。
リンゴの父親は殺され、最愛の娘も奪われていた。
しかも、妻ハリーはエステバンの弟パコの女に。
パコがパコっとるわけである。パコられた方はたまらんわな。
保安官はアル中で役立たず、
リンゴは一人で行動を開始するが逆にリンチされ瀕死の状態に。
右手を潰され拳銃が持てなくなったリンゴは
復讐のために左手で撃てるよう練習するのだが――という話。
感想
ここでもジェンマはモンゴメリー・ウッドの変名で出演。
監督及び主要キャストは「夕陽の用心棒」とよく似ている。
したがって我らがフェルナンド・サンチョも登場。エステバン役。
アンタが悪役やるとものすごーく気分よく映画が観られる(笑)
パコ役のジョージ・マーティンがこれまた憎たらしい。
パコパコならぬボコボコにされる時の気持ちよさったらありゃしない。
このあたりからマカロニウエスタンのある意味定番となる
「戦争から帰って来た主人公」「町がめっちゃ変わってる」
「復讐のために身分を隠す」「少数精鋭で相手をぶち殺す」という内容ができてくる。
ここに「夫を待ちわびる美人の妻」なんて要素もプラスされる。
この上なくわかりやすいフォーマット。
音楽はこれまた毎度おなじみエンニオ・モリコーネ。
やっぱり主人公はピンチに落ちんとねえ。
後期がイマイチパッとせんのはピンチにならんかったりするから。
特にジェンマはピンチが良く似合う。
これも好青年っぽく見える部分をうまく活かしている証拠ですな。
クリちゃんほど売れず、ネロちゃんほどインパクトもないけど
ジェンマが主人公のマカロニウエスタンが一番安定しているような気はする。