乱歩賞作家・長井彬「M8の殺意」を読む

1983年出版の作品。原型は第26回乱歩賞最終候補作「M8以前」。翌年「原子炉の蟹」で第27回乱歩賞受賞でデビュー。あらすじある新聞が特集した東海大地震に関する記事。この情報は瞬く間にパニックを巻き起こした。この報道に批判的な立場の木村教授の周囲に様々な怪事件が巻き起こる。事件の背後にどんな真相が隠されているのか。木村教授の一人娘と付き合う七宮記者とその上司である曽我は事件の真相と哀しい真実に辿り
>>続きを読む

西村京太郎97「夜ごと死の匂いが」を読む

1985年初出の短編集。「夜ごと死の匂いが」「危険な賞金」「危険な判決」「危険なスポットライト」「狙われた男」「私を殺さないで」の計6編を収録。十津川警部も出てくりゃ秋葉京介も出てくる短編集。「夜ごと死の匂いが」は十津川&亀井コンビ。真夏の熱帯夜にボウガンで女性が撃たれる謎の連続殺人。被害者に共通点が見つからない。犯人の動機はいったい何なのか?--という話。「危険な賞金」は十津川警部短編初登場作。
>>続きを読む

名作ミステリ・土屋隆夫「赤の組曲」を久々に読む

1966年初出の作品。昔火曜サスペンス劇場でドラマ化されてたような。北大路欣也さんが千草検事だったと思うけど。2005年にフジテレビでも西村雅彦さん主演でドラマ化。あらすじある日、千草検事は旧友の訪問を受ける。その男・坂口は大学時代ライバル校弓道部のキャプテンだった。話を聞くと妻が失踪したので所轄の署長を紹介してくれという。昨年、ひき逃げによって一人息子を失った坂口に同情する千草。彼を励まし紹介を
>>続きを読む

名作海洋冒険小説・谷恒生「マラッカ海峡」を読む

1977年発表の海洋冒険小説。「喜望峰」と同時発売され、新人作家の二作同時書き下ろしデビューが話題を呼んだ。あらすじ横浜で起きた3件の連続殺人事件。現場近くに現れた謎の男は、一年前にマラッカ海峡で死んだと思われていた。その男の名は土岐雷介。マラッカの底に沈んだ百億の財宝の在りかを知っていた。ベトナム戦争の影で起きた事件と財宝を巡り、謎の特務機関、アメリカ情報部を巻き込み土岐との死闘が始まる。友人の
>>続きを読む

時代小説・金子成人「付添い屋・六平太 龍の巻 留め女」を読む

2014年の書き下ろし時代小説。名脚本家・金子成人さんが書いた初の小説で話題を呼んだ。あらすじ時は江戸・文政の頃。藩のお家騒動に巻き込まれ浪人となった過去を持つ秋月六平太。今では裕福な商家の子女の芝居見物などに同行する付添い屋稼業。お家騒動の中、非業の最期を遂げた父の再婚相手の連れ子である妹・佐和。彼女は六平太の再仕官を夢見て、自宅を守りながら六平太の生活を支えている。優れた剣術の腕を持ち人情にも
>>続きを読む

伝説のアクション小説・西村寿行「往きてまた還らず」を読む

1977年出版の作品。スケールのでかい傑作サスペンス。あらすじ警視庁特別捜査官の伊能は姉との約束を楽しみにしていた。しかし姉と会うはずだったホテルは爆破テロにより大惨事。伊能は姉を失いテロリストに復讐を誓う。敵は過激派か謀略組織の陰謀か。伊能は執念で手がかりをつかむがターゲットには逃げられ捜査官を首になる。新宿の次は上野が火の海と化し、来日中のインドネシア石油相は暗殺され政府は大混乱。背後で糸を引
>>続きを読む

伝説のデビュー作・清水一行「小説 兜町」を読む

1966年発表の著者のデビュー作。現代のように経済小説が一つのジャンルとして認知されていない時代に、その斬新な内容と発想が話題を呼びその後の経済小説の興隆を生んだ。あらすじ戦前、興業証券に入社したが兵隊にとられて退社。戦後、魚のブローカーとして働いていた山鹿に興業証券創業者の大戸から誘いがかかる。最初は渋っていた山鹿だが、結局興業証券に復帰。一からやり直した山鹿は神武景気・岩戸景気の中、独自の発想
>>続きを読む

伝説の名作・笹沢左保「死人狩り」を読む

1965年出版の作品。もともとは前年「平凡パンチ」に連載されていたもの。同年と1978年にドラマ化されている。特に1978年版は主人公の刑事に萩原健一、宇津宮雅代、中村嘉葎雄、山崎努など豪華な布陣。監督は工藤栄一、田中徳三。主題歌は柳ジョージ&レイニーウッド「雨に泣いてる weepinng In the Rain」。あらすじ伊豆海岸を走るバスに突然撃ち込まれる一発の凶弾。バスは乗客27人もろとも崖
>>続きを読む

長編企業小説・清水一行「系列」を読む

1992年出版の作品。1993年にNHKで連ドラ化され、翌年には続編が制作された。あらすじ1987年春――。自動車用照明機器メーカー・大成照明器のオーナー社長浜岡茂哉は海外事業部長の長男・祥吾とともに日本を代表する自動車メーカーである東京自動車の二宮副社長に呼びつけられた。一方的に社長交代を宣告され、経営権を奪い完全な管理下に置こうというのだ。いかに系列会社であるとはいえ、大成照明器は独立した企業
>>続きを読む

傑作社会派警察小説・相場英雄「震える牛」を読む

2012年出版の作品。BSE問題、食品偽装を扱った警察小説。2013年にWOWOWで連続テレビドラマ化。あらすじ身体を壊し警視庁捜査一課継続捜査班に所属する田川信一警部補。ある日、発生から2年が経ち未解決になっている事件の捜査を命じられる。「中野駅前居酒屋強盗殺人事件」がそれだ。2人の男が殺害された事件だが、当時の捜査本部は2人に面識がなかったことから犯人を金目当ての不良外国人に絞って捜査していた
>>続きを読む

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る