西村京太郎101「仮装の時代」を読む

1985年に「富士山麓殺人事件」、
1989年に「仮装の時代」のタイトルで出版。
もともとは1970年に著者が新鷹会在籍時、
機関紙「大衆文芸」に連載したもの。映像化はまだなし。

あらすじ

野望に燃える若者・早川吾郎はマスコミの帝王である
五味大造にターゲットを絞る。
まず娘の奈美子に近づき、大造に会うことに成功。
大造を巧みに脅迫し、自分の週刊誌をバックアップさせるが
反撃にあい週刊誌は創刊号でストップしてしまう。
大造を怒らせたのは記事ではなく、トップ写真にあった。
その背後を探るべく旧知の探偵社の男の協力を得るが
男は謎の事故死を遂げる。
死ぬ前に男から紹介されていたルポライターとともに
大造の過去を調べ早川たちがつかんだものとは――という展開。


感想

ピカレスクロマンといった感じの小説。
面白くないこともないが、やはりこういう題材は他の人の方がうまい。
まず早川のキャラクターがイマイチよくわからない。
悪漢というにはどこか違う。
ワルになりきれない男というか。
高木彬光「白昼の死角」の鶴岡と比べればだいぶ違う。
奈美子をとことん利用しようとしたり、
味方につけようというのも感じられない。
そのあたりの中途半端さがあるのでラストも生きてこないような。
社会風刺というかものの見方・考え方の描写はうまいと思うけど。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る