1978年初出の左文字進シリーズ。劇場版「恋人はスナイパー」の原作でもある。あらすじ突如発生した無差別殺人事件。最初は新宿の喫茶店で若いカップルが毒殺され、次いで北海道で青年が射殺されさらには飛行機が海に・・・一連の事件は「ブルーライオンズ」と名乗る連中の犯行だった。連中は首相官邸に五千億円の身代金を要求。「日本国民一億二千万人を誘拐した」と。最初の毒殺事件に偶然居合わせた左文字進と犯人の知恵比べ
>>続きを読む
1977年初出の作品。三浦友和と藤竜也が主演した映画「黄金のパートナー」の原作。あらすじカメラマンである野口の無線機に謎の救難信号が5日間連続で送られてきた。調べてみるとそれは旧日本海軍の暗号でトラック諸島で終戦時に沈没したはずの潜水艦からだった。果たして誰がそんなことを?友人の江上と由紀子と3人で事件を追ううちに野口達はとんでもないことに巻き込まれていく――という話。感想海洋ミステリーの一作とい
>>続きを読む
1977年初出の傑作。探偵左文字進シリーズ第3弾。あらすじ夫婦ともに気が強い左文字家。他愛ない夫婦喧嘩から史子が事務所を飛び出した。結構遠い公園まで来た時、電話ボックスが目に留まる。電話をかけたくなって歩き出した時、突然男がふらふらと歩いてきて史子にぶつかった。怒りに身を任せ振り払おうとしたが男の様子がおかしい。男は背中を刺されて瀕死の状態。慌てて男を抱きかかえた史子に男が囁く。「阻止してくれ。ゼ
>>続きを読む
1997年初出の作品。あらすじ十津川の部下・西本刑事の父親が下呂・高山間で交通事故死。同乗していたのは見知らぬ女性で、しかも偽名を使っていた。現場の状況に疑問を抱いた西本刑事は独自調査に。しかし聞き込みに行った高山の朝市で東京のOLが刺され「特急ひだ」車内では西本の父親と一緒に亡くなった女の妹が襲われる。 さらに女が使用していた偽名と同姓同名の女性が川から変死体で見つかり……難航する捜査の中、十津
>>続きを読む
1976年初出の作品。探偵左文字進の記念すべき初登場作。水谷豊のイメージが強いが初ドラマ化された際は藤岡弘。どちらかといえば藤岡弘の方が原作のイメージに近い。あらすじプロ野球1976年のペナントレースの終盤9月、長嶋監督率いる巨人軍は移動日なしで甲子園で阪神との天王山を戦うため新幹線に乗り込んだ。しかし監督・コーチ・選手ら総勢37名が忽然と姿を消した。そして犯人から球団へ身代金の要求が!金額は5億
>>続きを読む
1966年出版の作品。「天使の傷痕」で乱歩賞受賞後の一作目。1988年に「アナザーウェイ D機関情報」として映画化。あらすじ若き海軍中佐関谷は、突然軍令部に呼び出され密命を受ける。火薬の製造や医薬品にも使える水銀の買い付けだ。関谷は百キロの金塊が入ったトランクと共に伊206潜水艦でドイツに。不承不承ながら密命を引き受けたのは協力してくれるドイツ駐在武官の矢部が海軍兵学校の動機で無二の親友だったから
>>続きを読む
1983年初出の短編集。1987年に「雷鳥九号殺人事件」が土曜ワイド劇場で「L特急『雷鳥九号』殺人事件」としてテレビドラマ化。「雷鳥九号殺人事件」「幻の特急を見た」「急行『だいせん』殺人事件」「殺人は食堂車で」「夜行列車『日本海』の謎」の5編。あらすじ(雷鳥九号殺人事件)雷鳥九号の車内で貴金属商が射殺。凶器の拳銃が発見され容疑者らしき女性もすぐに確保。簡単な事件に見えたが金沢で起きた事件がからむこ
>>続きを読む
1987年初出の作品。映像化はまだなし。トラベルミステリーらしい時刻表トリックあり、容疑者は早くから絞られるもののどちらが犯人か全く読めない展開が魅力。追記2017年に沢口靖子主演の鉄道捜査官シリーズ17としてドラマ化。あらすじラジオ深夜放送のリクエストを使い十津川警部に挑戦状が届く。内容はゴールデンウィークに走る電車内での殺人予告。警戒をするも最終日に特急「有明」の車内で殺人が。被害者は資産家で
>>続きを読む
1994年初出の作品。ルートシリーズ10番目の作品になるのかな。この頃になるとトラベルミステリーよりも「殺人ルート」シリーズがどどーんと出ている。1995年に渡瀬恒彦シリーズで映像化、2015年に高橋十津川、高田亀井コンビでテレビドラマ化。あらすじ十津川警部は失踪していた写真家夫婦を見たとの知らせを受ける。その夫婦はOL殺しで無実を叫び拘置所で自殺した男の証人だった。続いて起こる謎の連続殺人。カギ
>>続きを読む
2013年に徳間文庫から出た傑作選。「夜の牙」が2010年に警部補・佐々木丈太郎でドラマ化。あらすじと感想トラベルミステリーで売れっ子になる前の短編がほとんどで荒削りながらも目を惹く作品が多い。掲載順に夜の牙・・・1976・10「小説宝石」密告・・・1976・6「小説現代」私を殺さないで・・・1971・11「推理」アリバイ・・・1966・10「推理ストーリー」死を呼ぶトランク・・・1965・12「
>>続きを読む