フリーライター Sakamoto Norio ブログ

西村京太郎33「七人の証人」を久々に読む

1977年初出の十津川警部登場作品の中でも珍しい作品。トラベルミステリー突入前の長編本格ミステリ。ぜひとも映像化してほしい1つ。あらすじある日いきなり殴られ気絶した十津川警部。目を覚ますとそこは見知らぬ絶海の孤島だった。しかし映画のセットのような街角が作られていて一人また一人と人が現れる。調べてみると十津川の他に7人の男女が誘拐されてきていた。そこに猟銃を持って現れる初老の男性。男は一年前に殺人容
>>続きを読む

西村京太郎22「日本ダービー殺人事件」を読む

1974年初出の作品。映像化はまだなし。あらすじ日本ダービーを間近に控えた5月。12連勝と圧倒的強さを見せる本命馬タマキホープのオーナーとジョッキーのもとに脅迫状が。十津川警部が調査に乗り出すがジョッキーは毒殺され、タマキホープはレースで惨敗、替わりのジョッキーは失踪、オーナーも殺害されと次々と不可解な事件が起こる。果たして犯人は誰か?競馬界内部の不正と仕組まれた罠に十津川警部が挑む。感想著者が様
>>続きを読む

横山光輝「項羽と劉邦」を読む

図書館でたまたま読んでからハマってしまった。なぜか「劉邦と項羽」とは言われんのよねえ。あらすじ張良が企てた始皇帝暗殺未遂から始皇帝の死、乱世の世の中、項羽の楚と劉邦の漢の戦争を経て項羽の死までが描かれている。感想漢朝最大の功労者は「張良・韓信・蔣何」でそれを使いこなした劉邦は偉いというか何というか。項羽にそれだけの度量があれば天下無敵だったろうに。やはり天は二物を与えずってのは正しいのかね。20代
>>続きを読む

天使シリーズ3・三好徹「汚れた天使」を読む

1978年の文庫版。内容は1968年発表の表題作「汚れた天使」を始め「虚ろな天使」「いかさま天使」「罪ある天使」「悲しき天使」「幻の天使」「天使の馬」の計7編。あらすじ(汚れた天使)「私」はある中央紙の横浜支局詰の新聞記者。上司と折り合いが悪いせいか、能力はかわれど出世できず。ある日、同僚の若い記者が娼婦に入れあげているというので支局長から頼まれ話を聞きに来た。プライベートにとやかく言うのは好きで
>>続きを読む

西村京太郎55「恐怖の金曜日」を読む

1982年初出の長編小説。映像化はまだなし。トラベルミステリーオンパレードの最中に書かれたそれ以外の貴重な作品と言えるかも。あらすじ金曜日の深夜に発生する連続暴行殺人事件。狙われるのはなぜか日焼けした若い女性。残された体液から犯人の血液型はB型と判明。焦る捜査本部に届く犯人からの殺人予告状。苦労の末、容疑者を確保したものの十津川の心は晴れない。そして新たな殺人が――果たして犯人は誰か?という話。感
>>続きを読む

西村京太郎70「雷鳥九号殺人事件」を読む

1983年初出の短編集。1987年に「雷鳥九号殺人事件」が土曜ワイド劇場で「L特急『雷鳥九号』殺人事件」としてテレビドラマ化。「雷鳥九号殺人事件」「幻の特急を見た」「急行『だいせん』殺人事件」「殺人は食堂車で」「夜行列車『日本海』の謎」の5編。あらすじ(雷鳥九号殺人事件)雷鳥九号の車内で貴金属商が射殺。凶器の拳銃が発見され容疑者らしき女性もすぐに確保。簡単な事件に見えたが金沢で起きた事件がからむこ
>>続きを読む

西村京太郎20「赤い帆船」を久々に読む

1973年初出の作品で、記念すべき十津川警部初登場作。もっともこの頃はまだ警部補なのだが。残念ながら映像化はまだなし。あらすじ深夜に起きた自動車事故。死亡したのはヨットで単独無寄港世界一周に成功したばかりのヒーロー、内田洋一だった。事故死かと思われたが遺体からは毒物反応が。警視庁の十津川警部補が捜査に乗り出すが容疑者と思われた内田の妻、バックアップしてた企業の部長などが次々と殺されていく。最後に残
>>続きを読む

黒武洋「そして粛清の扉を」を久々に読む

第1回ホラーサスペンス大賞受賞作品。このコンクール自体はもうないけど。黒武さんは自分がシナリオを勉強しようかという頃NHK創作テレビドラマで大賞を受賞していたので名前を凄く覚えていた。そしたらなんと第1回ホラーサスペンス大賞を受賞したのでまたびっくり。脚本家らしいエンターテインメント感ばりばりの本作のインパクトは大きかった。あらすじ卒業式を翌日に控えた高校で、突如起こる学校ジャック。犯人は普段目立
>>続きを読む

映画原作・湯本香樹実「岸辺の旅」を読む

2010年初出の小説。深津絵里×浅野忠信×黒沢清で映画化。あらすじ3年間失踪していた夫・優介が突然帰ってきた。しかし本人は海の底で蟹に食われたと語る。この間どうしていたか話してくれと語る優介にとまどいながら瑞希は優介と共に死後の軌跡を遡る旅に出る――という話。 感想何とも不思議な話である。幽霊と会話しているわけだがなぜか不自然さを感じない。ちょっとでも引かれたらたちまち読む気が失せそうなところをう
>>続きを読む

70年代カルト時代劇「狼・無頼控」を観る

1973年10月からテレビ朝日系列で放送。当初あまり期待されていなかったが少し伸びて全26回。メンバーは剣条之介・・・「レッツ・ビギン!」村野武範。九鬼大紋・・・「和製ブロンソン」佐藤充。  玄庵・・・「日和警部」長門勇。  仙蔵・・・「女ののど自慢」なべおさみ。  菊次・・・ロンドンブーツじゃない田村亮。  南美・・・「しびれくらげ」渥美マリ。17話で殉職。  朱美・・・「女ジェームス・ディーン
>>続きを読む

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る