東映集団時代劇映画「十三人の刺客」を久々に観る

1963年公開の東映映画。
いわゆる集団時代劇三部作の第一作目。
「十一人の侍」「大殺陣」と続いていく。
メインは片岡千恵蔵、里見浩太朗、嵐寛寿郎たち。
相手が内田良平、菅貫太郎といった面々。

あらすじ

旗本・島田新左衛門(片岡千恵蔵)は
筆頭老中・土井利位(丹波哲郎)から極秘に依頼を受ける。

将軍・家慶の弟である明石藩主・松平斉昭(菅貫太郎)を
ひそかに暗殺せよというのだ。

斉昭の暴虐的な振る舞いを許しておけば
近々幕閣に入ることが予定されており
まつりごとに支障が出るからだった。

狙うのは斉昭が江戸を発つ参勤交代の間しかない。
島田は腕に覚えのある仲間を集めるが、
それを察知した明石藩の切れ者・鬼頭半兵衛(内田良平)。

島田と鬼頭の知恵比べが始まる。
島田は決戦の場は落合宿と見定め、
民家を迷路と仕掛けを施した要塞に作り替える――という話。


感想

後にリメイクされている時代劇を代表する作品。
片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、月形龍之介らの御大に加え、
当時は若手だった里見浩太朗、新鮮味のある内田良平など
集団時代劇にふさわしいバラエティなキャスティング。

斉昭役の菅貫太郎さんなどは
これ以降悪役のイメージがついてまわった。
確かに小さい頃、観てた「水戸黄門」なり
「暴れん坊将軍」なり悪役といえばこの人みたいな。

でも「特捜最前線」では検事だったり、
(まあそれもどちらかといえば悪めだったけど)
少ししか出てなくてもインパクト大な存在だった。

そういう人、少なくなりましたわな。

ま、それはいいとしまして
この作品いつ観ても思うのは
「なんでわざわざそこ行くかね?」ってとこである。

そりゃいろいろ策略練られて
そこにおびき寄せられるってのはわかるんだけど。
それが武士道じゃねーかっていえばそうかもしれんけど。

なんかそこだけうまいことできんもんかいねーとは思う。
しかしまあ、13人VS53人の戦い。
そこはいつ観てもスリル満点だし、迫力に圧倒される。

リメイク版でもねー、戦闘シーンは迫力あったけど。
あれはちょっと人数多すぎじゃねーかいくらなんでも。
全体的にちょっと長すぎるきらいもあったし。

あれはあれでいいとは思うけど。
稲垣吾郎の斉昭なんて思ったよりよかったし。

オリジナルは片岡千恵蔵と内田良平が
刺し違えるというかまあ相討ちみたいにはなる。

リメイク版はならんかったけどね。
市村正親の鬼頭がそれほど目立たんのかな。

もう戦闘は終わったと思って
引き上げようとした九十郎(西村晃)が
おかしくなった明石藩の侍に斬られてしまう。

あれこそ犬死だよねえ。
そのパッパラパーになった侍が
泥だらけの田んぼで刀振り回して
デーンと仰向けになって大笑いするところで終わる。

戦いちゅうのは非人間的なもんやねえ。
生き残ったのは誰か? というのは本編観てのお楽しみ。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る