デアゴスティーニから発売の第6弾。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
ゲストは金沢碧、藤岡重慶、武藤英司、穂高稔、長谷川弘など。
あらすじ
吉原の花魁・薄雪(山口朱美)が、何者かに刺殺された。
薄雪が奉行所に下野の徳政令に関する不正を
投げ文していたことを忠相から聞いた吉宗は吉原へ。
薄雪と同郷の花魁・花里(金沢碧)に会った吉宗は、
薄雪の話をいろいろと聞くが、地回りのやくざに襲撃されて――という話。
感想
吉宗が吉原デビューするお話。
め組にまつわるわちゃわちゃ感が
プラスされてるのは言うまでもない。
このあたりも人気が出た秘密なんだろねえ。
時の一番えらいさんと、それを知らない人々のドタバタというか。
唯一知っている辰五郎のあたふた感というか。
はたまた、有島一郎さんの加納五郎左衛門とか
キャラクターのバランスがものすごくよかった。
人気が出た時代劇って、そういうとこ共通してると思う。
藤岡重慶さんは、まだ『西部警察』やってない頃。
長谷川弘さんや稲富靖司さんもいるし、
花里の金沢碧さんはこの時期たくさん出てましたな。
ゲストは柴田侊彦、原田英子、滝田裕介、御木本伸介、早川純一など。
あらすじ
薩摩藩主・島津忠茂(御木本伸介)が江戸に参勤するが、
その不遜な態度に憤る五郎左衛門。
それをなだめた吉宗は、
ある日暴漢に襲われていた丹七(柴田侊彦)を助けた。
丹波屋の若旦那である丹七は、め組の面々とは古い付き合い。
丹七が暴行を受けたのは、
薩摩藩江戸留守居役・伊集院頼母(滝田裕介)が、
丹七と将来を誓い合った芸者・音羽(原田英子)に
横恋慕していることが原因と判明。
それを知った吉宗は、丹七と音羽を守ろうとするが、
頼母が仕掛けた罠によって丹七は窮地に陥ってしまう。
吉宗は忠相と相談、罠には罠を仕掛けた――という話。
感想
大岡政談の有名なエピソード「しばられ地蔵」を盛り込んだお話。
もっとも、かなり無理があると思うのだが(笑)
現代劇なら悪徳会社社長、
時代劇なら藩の中間管理職が抜群に似合う滝田裕介さんの演技が抜群すぎる。
今も昔もいるもんねえ、こんな人。
原田英子さんって、もとは東三千って芸名でしたわな。
その頃から、時代劇にたくさん出ていたような。
柴田さんはおとっつあんやお姉ちゃんと違って、
こういうやられ役がハマりますな。
御木本伸介さんは三船敏郎版『大忠臣蔵』の大高源五役が印象深い。
有島さんも柴田さんも四十七士の一人だったなあ、この時。
丹七を捕まえに来る同心で、唐沢民賢さんが出てたりする。
吉宗が音羽を救いに出てくるシーンの
トランペットがちょっとアレンジしてる。
こんなバージョン、あったんだねえ。
ゲストは中野誠也、菅貫太郎、穂積隆信、野口ふみえ、西田良など。
あらすじ
江戸での初めての祭りに参加するため、道を急いでいた吉宗。
ところが、ケガをした万作(中野誠也)を家まで送っていき、
寝たきりの妻・おせい(野口ふみえ)がいることを知った吉宗は、
刀を質に入れて食べ物を持ってきた。
感激して涙する二人から事情を聞くと、
二人は不作で苦しむ水沢村の百姓で、
公儀から下げ渡された金を騙し取られたという。
その騙し取った男が万作が見かけた源太(穂積隆信)。
源太は國分屋源次郎と名を変え、
かつて信州で代官をしていた
勘定吟味役・浅井与四郎(菅貫太郎)と黒い繋がりを保っていた。
長屋が襲われ、吉宗は万七とおせいをめ組で預かってもらう。
しかし、浅井と源次郎は万七を葬るためにある罠を――という話。
感想
吉宗、祭りを楽しみにするも、なかなか太鼓を打てない話。
ま、最終的には太鼓を叩くのだが。
全体の構成がいいやね。
中野誠也さんの出番はちょっと少ない気がするが。
菅貫太郎さん、穂積隆信さん、西田良さんと悪役のバランスのいいこと。
抜群の3トップですな。
なかなか江戸城を抜け出せない吉宗に、
助八とおそのが江戸城の抜け道を提案したり。
現在でもどこかにあんのかね、そんな抜け道。
あんまり目立たないけど、
祭りに関するセリフやナレーションもいいよねえ。
最近の祭りって、どんどんイベント化してるもんね。
それにまつわる利権かどうか知らんけど、ドタバタもちらほら。
ま、収入が必要という事情もわからないではないけど。
たこ焼きの味だって、隣の町内では変わるって言われたもんだわね。
地元に住んでいる人たちが、心から楽しめる祭りであってほしいですな。