日活映画「闇に浮かぶ白い肌」を観る

1972年公開の日活ロマンポルノ。監督は西村昭五郎、脚本は名手・中島丈博。主演はロマンポルノ初期のスター・白川和子と山科ゆり。あらすじめっちゃ大富豪でデカい屋敷に何不自由なく暮らしている兄妹。ええなあ親から莫大な遺産を引き継げる人は。その兄・一彦(高橋弘信)が結婚することに。盲目の妹・綾子(山科ゆり)は愛犬ジェロニモとともに祝福する。ところが、新妻・響子(白川和子)はヨーロッパへの新婚旅行から帰っ
>>続きを読む

深作欣二19・松竹映画「黒薔薇の館」を久々に観る

1969年公開の松竹映画。その前の「黒蜥蜴」がヒットしたからもう一回いったれ、てなもんである。主演は丸山明弘、今の美輪明宏さん。原作から離れ完全オリジナルな内容。若かりし田村正和、小沢栄太郎、松岡きっこ、内田良平、西村晃などが出演。あらすじクラブ「黒薔薇の館」に夜ごと現れる竜子(丸山明弘)。決して緋牡丹のお竜ではない。そっちやったらそれはそれで面白そうだが。竜子の美貌と謎めいたというか淫靡な雰囲気
>>続きを読む

スピルバーグ監督映画「激突!」を久々に観る

1971年製作の正確に言えばテレビ映画。日本で公開されたのは1973年のこと。原作・脚本はリチャード・マシスン、監督はスティーヴン・スピルバーグ。あらすじセールスマンのデビッド(デニス・ウィーバー)。ある日、車を走らせていたら目の前にタンク・ローリーが走っていた。邪魔だねえと思って何気なく抜かしたら、そこからとんでもないことに。ひたすら追い掛け回されて、殺されかかる。なんでやねん、ただ抜かしただけ
>>続きを読む

山本薩夫監督映画「赤い水」を久々に観る

1963年公開の大映映画。「台風騒動記」にも共通する風刺喜劇。出演は伊藤雄之助、城健三朗時代の若山富三郎、船越英二など。あらすじ東海地方にある平和な町、ツバメ町。なんせ妻の浮気を疑ったうどん屋の亭主(八波むと志)が寺の和尚(伊藤雄之助)を突き飛ばしたぐらいでニュースになるんだからこの上なく平和としか言いようがない。当然と言うべきか何と言うべきかそんなところだから町の財政はエライことになっている。議
>>続きを読む

日活映画「エロス学園 発情時代」を観る

1979年公開の日活ロマンポルノ。出演は鹿沼えり、飛鳥裕子など。あらすじ有閑マダムを相手に紹介で売春している中三の男子、弘。世の中なめとんのかという話だが、まあ需要はあるわけで。昼間は疲れ果てて授業では居眠り。そこに若さは感じられない。で、憧れの女教師・圭子(鹿沼えり)に怒られるわ、好きなクラスメートには口もきけないわ。純情なのか色ボケしとんのかどっちなのやら。そんな弘を見かねて同級生の潤がいろい
>>続きを読む

名作風刺喜劇・山本薩夫監督映画「台風騒動記」を久々に観る

1956年公開の独立プロ映画。原作は杉浦明平の連作ルポ「台風十三号始末記」。監督は山本薩夫、音楽は芥川也寸志。出演は佐田啓二、菅原謙二、佐野周二、野添ひとみ、桂木洋子など。あらすじのどかな海辺の町を襲った台風十三号。役場の前には救援物資を求める人だかりが。ところが、役場の二階では森県会議員(永井智雄)の入れ知恵で台風被害に便乗してまだ使える小学校を壊して補助金をせしめようという会議が行われていた。
>>続きを読む

日活映画「妻三人・狂乱の夜」を観る

1972年公開の日活ロマンポルノ。監督は小沼勝、主演は一応田中真理。あらすじ高級住宅街にある三島家の屋敷。ここでは女三人による争いが繰り広げられていた。三島家の主・太郎は助手と関係を持った妻と離婚していた。当時妾だった典子(二条朱実)をめでたく本妻にしたが、以前からの女中・君子(原英美)にも手を出していた。三島総合病院の医師として太郎の仕事を手伝う嵩は典子からも君子からも色目を使われ大変。しかし、
>>続きを読む

独立プロ映画・山本薩夫監督「暴力の街」を久々に観る

1950年公開の独立プロ映画。いわゆる本庄事件をモデルに、現地ロケを敢行しセミ・ドキュメンタリータッチで再現した作品。各社スタッフ、俳優が企業の枠を超えて製作に協力し、圧力に屈せず完成させた。この映画の成功によって、独立プロ映画が大きく飛躍していくことになる。監督は山本薩夫、原作は朝日新聞浦和支局の「ペン偽らず」。あらすじヤミ織物の本場と言われる東条町。なぜだか摘発が行われず、一見穏やかに見える平
>>続きを読む

神代辰巳監督・日活映画「一条さゆり 濡れた欲情」を久々に観る

1972年公開の日活ロマンポルノ。主演の伊佐山ひろ子がキネマ旬報主演女優賞を受賞するなどロマンポルノの枠を超え、日本映画を語るうえで欠かせないエポックメイキング的な作品として評価されている。あらすじ夏の日差しが照り付ける中、大阪にやってきたストリッパーのはるみ(伊佐山ひろ子)。彼女は現在のヒモと出所帰りのヒモ(粟津號)と話し合う予定だったが、現在のヒモが逃走。仕方なく出所帰りと元さやに戻る。はるみ
>>続きを読む

懐かしの月9ドラマ「あの日に帰りたい」を久々に観る

1993年の1月~3月にフジテレビ系列で放送された月9ドラマ。全11回。脚本は後に「踊る大捜査線」を書く君塚良一さん。主演は菊池桃子、工藤静香。時代を感じますな。工藤静香の「慟哭」が主題歌。一晩中泣くあれね。作ったのは中島みゆき、後藤次利コンビ。当時、これでもかというぐらいカラオケで聞かされた覚えがある(笑)出演は保坂尚輝、桐島かれん、別所哲也、緒川たまき。このあたりがメインかな。そして先日お亡く
>>続きを読む

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る