1954年のアメリカ映画。ヒッチコック監督55歳の時の作品。主演はジェームズ・スチュアートとグレース・ケリー。原作はコーネル・ウールリッチだったのね。後のサスペンスドラマに数々の影響を与えた名作。あらすじ舞台はニューヨーク、グリニッチ・ヴィレッジ。その一角にあるアパートの一室で暮らしているジェフ(ジェームズ・スチュアート)。ジェフは報道カメラマンで取材中の事故で車椅子生活中。退屈しのぎに望遠カメラ
>>続きを読む
2000年公開のアメリカ映画。製作から脚本、監督まで手掛けたのはキャメロン・クロウ。実際に音楽ライターをやっていた彼の自叙伝的作品と言われている。あらすじ舞台は1969年のサンディエゴ。飛び級で進学するぐらい才能豊かな少年・ウィリアム(パトリック・フェジット)。厳格な母親のもとで育ち、将来は弁護士を嘱望されている。姉のアニタ(ズーイー・デシャネル)はそんな母に反発。家を飛び出し今ではCAをやってい
>>続きを読む
2011年公開のアメリカ映画。原作はマイケル・コナリー。その道の賞を受賞しノミネートされている。主演はマシューマコノヒー。「評決のとき」でも弁護士やってましたな。あの頃は新人だったのにえらく貫禄がついて。あらすじあらゆる手練手管を駆使して依頼者の利益を守る敏腕弁護士の阿修羅原じゃなかったミック・ハラ―(マシュー・マコノヒー)。金次第で麻薬売人だろうが売春婦だろうがやりまっせ状態でくそ忙しいミックは
>>続きを読む
1955年製作のアメリカ映画。日本では1956年に公開。監督はアルフレッド・ヒッチコック。シャーリー・マクレーンのデビュー作。すでにオカン役だけど(笑)あらすじめっちゃ紅葉の美しい森に突然響いた銃声。ちょうどおもちゃの銃を持ってうろついていた(うろつくなよと思うのだが)4歳の男の子アーニーは男の死体を発見。実感がわかないのか、普通に帰っていきやがった。次にやって来たのは元船長のアルバート。おっさん
>>続きを読む
1964年公開のアメリカ映画。監督はアルフレッド・ヒッチコック。主演はショーン・コネリー&ティッピ・ヘドレン。あらすじ求人広告を見て面接にやってきた美女・マーニー(ティッピ・ヘドレン)。社長のマーク(ショーン・コネリー)はマーニーを見て気づく。マーニーは友人の会社を始め就職しては金を奪う女泥棒だったのだ。マークはなぜマーニーがそんなことをするのか興味を持ち彼女を採用。しばらくしてやっぱりマーニーは
>>続きを読む
1950年製作のイギリス・アメリカ合作映画。なぜだか日本では未公開。製作・監督はアルフレッド・ヒッチコック。主演はジェーン・ワイマン。レーガンの最初の嫁はんですな。そしてマレーネ・ディートリッヒ。貫禄の一言。あらすじロンドンの演劇学校で勉強中の女優の卵・イブ(ジェーン・ワイマン)。稽古中に突如現れた大好きジョナサンに警察から追われていると助けを求められ、裏に停めていた車で父のいる別荘に連れて行く。
>>続きを読む
1952年製作のアメリカ映画。監督はヒッチコック、主演はモンゴメリー・クリフト。あらすじ舞台はカナダのケベック。神父ローガン(モンゴメリー・クリフト)は教会で働くドイツ人移民のオットーから懺悔される。泥棒に入った際、弁護士のヴィレットを殺したというのだ。捜査にあたった警察は事件の夜に僧衣をまとった人物を見たという証言、ローガンが昔の恋人で今は国会議員の妻となっているルース(アン・バクスター)と逢っ
>>続きを読む
1951年製作のアメリカ映画。原作はパトリシア・ハイスミス、監督はアルフレッド・ヒッチコック。脚色はあのレイモンド・チャンドラー。もっともほとんど原型はないそうだが。あらすじプロテニスプレーヤーのガイ(ファーリー・グレンジャー)。列車に乗った時、向かいに座っていた男がファンだと馴れ馴れしく寄ってくる。その男の名はブルーノ(ロバート・ウォーカー)。こいつがなぜだかガイが妻・ミリアムと別れたがっている
>>続きを読む
1984年公開のアメリカ映画。主演はエディ・マーフィ。製作はここでもジェリー・ブラッカイマー。あらすじ腕はいいし憎めない人柄だがメチャクチャな単独捜査で周囲から鼻つまみ者状態のデトロイトの刑事・アクセル(エディ・マーフィ)。ある晩、アクセルはビバリーヒルズからやってきた幼馴染のマイキーと再会。しかしそれも束の間、わずか2時間後にマイキーは殺されてしまう。一緒にいた自分には目もくれず、マイキーだけを
>>続きを読む
2013年公開のアメリカ映画。ホワイトハウスがテロリストに占拠されるという前代未聞の展開。主演はジェラルド・バトラー、監督はアントワーン・フ―ケア。あらすじかつてシークレットサービスとして大統領の警護についていたマイク・バニング(ジェラルド・バトラー)。しかし、ある吹雪の夜、不慮の事故で大統領夫人を死なせてしまったことで自ら任務を外れる。それから一年半が経ち、今は財務省でデスクワークの日々。ところ
>>続きを読む