東映時代劇映画「水戸黄門」(1957年版)を観る

1957年公開の東映時代劇映画。

あらすじ

時は五代将軍綱吉の時代。
助さん格さんとともに江戸入りしたご老公。

いきなり畑を荒らしまわる野良犬(それにしてはきれいだ)を見て
「犬公方」綱吉に諫める意思で犬の皮をはいだ贈り物をする。

それを見て綱吉、怒るどころか納得してお触書を出すよう指示。

そんなこんなでご老公、今度は高田藩のお家騒動を知り
またまた首を突っ込んで・・・という話。

 

感想

月形龍之介の芸能生活38周年記念作品。

えらい中途半端な年にやったのね。
なのでひたすら黄門さんが目立つつくりに。

しかし徳川綱吉が片岡千恵蔵ってなんぼなんでも無理ないか。

大友柳太朗は刀を抜くことなく結構序盤で姿を消し
市川右太衛門はチャンバラ満載などなど
忠臣蔵並みのオールスター起用であるが
それもこれも黄門さんを目立たすためである。

いわば刺身のツマ状態。

しかしこの映画、水戸黄門映画史上最大のヒット作。
なんと3億円を超える配収を叩き出した。

昭和32年の3億って今のいくらぐらいになんだろねえ。
映画が娯楽の中心だった時代の話ですな。

助さんが東千代之介、格さんが大川橋蔵。
要するに倉間鉄山と銭形平次である。

なんだかんだ言って楽しめる娯楽作品、年末年始におすすめである。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る