言わずと知れた角川映画の記念すべき第一弾。
洋画と邦画の興行が逆転して一年後の1976年、
東宝系で公開され大ヒットを記録し横溝正史ブームに。
日本初のメディアミックス作品といっても過言ではない。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
信州の大富豪、犬神財閥の創設者・犬神佐兵衛が亡くなった。
それぞれ実母が異なる佐兵衛の三人娘、
松子・竹子・梅子とその夫と息子ら全員が
そろった後遺言状が公開されることになっていた。
金田一耕助は犬神家顧問弁護士古舘の助手、若林から
犬神家に大変なことが起こると相談を持ちかけられ
那須にやってくるが、会う直前に若林が殺されてしまう。
戦地からの帰還が遅れていた松子の一人息子・佐清が
戻ってきてようやく遺言が開封されることに。
しかし、佐清は戦時中に顔を負傷したとして
ゴムマスクをしており、一同は疑惑の目を向ける。
重苦しい雰囲気の中、明らかになった遺言状の内容が
一族の争いに火を注ぎ、連続殺人の幕が落とされる――という話。
感想
数ある横溝作品の中でも「八つ墓村」と並んで最も知名度が高い。
若林から依頼されて那須に金田一がやってくるのは原作通り。
原作では犬神家の生業は製糸会社だが、製薬会社に変更。
犬神家が隆盛を誇った陰には戦争と麻薬製造があったという
描き方をしており、ケシの花などの映像も流れる。
本作を有名にしたのはなんといっても佐清のゴムマスク。
そして湖に逆さまに突き刺さった姿。
いつ観ても抜群のインパクト。幼いころ観た時は怖かった。
金田一耕助は石坂浩二。反対意見も強かったらしいが。
警察署長は加藤武。
「よし、わかった!」と言いながらチートモわかってない。
松竹梅は高峰三枝子・三条美紀・草笛光子。
次女と三女のオタオタぶりが笑っていいのやらなんなのやら。
真っ先に殺される佐武は今は亡きチイチイ。
生首置かれるだけでは飽き足らず、突然地面に落ちてしまう。
ヒロイン野々宮珠世には島田陽子。
やっぱり珠世はこのお方が一番よく似合う。
その他、キャスティングはなんせ豪華だ。
あと部屋とかド派手なふすまとか美術に金かけてるのも大きい。
原作と一番違うのは佐智の殺されている場所。
原作では旧邸で後ろ手に椅子に縛られ琴糸で絞殺だが
映画では犬神家の屋根に放置されている。
しかもそれを観た小夜子(川口晶)がショックでパッパラパーに。
結構ホラーである。
青沼静馬だって原作では絞殺だが、ナタで撲殺されるし。
血がでまくるのは小道具のミスだそうだ。
どんだけ高峰三枝子の顔に血かかんねん。
などなど今観てもいろんな面でインパクトは絶大。
リアルタイムで観に行ったのは後に作られたリメイク版だが
「なんで珠世はボートから落ちへんねん!」と思ったものだ。
ちゃんと落ちるオリジナルはエライ!
と思いながらあらためて観ると落ちるというほどのもんでもない。
人間の記憶なんてのはええかげんなもんである。