火曜サスペンス劇場・松本清張原作「やさしい地方」を久々に観る

1988年火曜サスペンス劇場で放送。
原作は1963年に発表された同名短編ミステリ。
主演は毎度おなじみ古谷一行。
沢田亜矢子、沖直未とくればザ・2時間サスペンス感が倍増。
加藤治子、佐々木すみ江、草野大悟らも好演。

あらすじ

関係の冷え切った夫ではなく
新しい恋人との子を身ごもった荻山芳子(沢田亜矢子)。

かつて訪れたことのある信州地方で
助産婦をしている土生とよ子(佐々木すみ江)のもとで出産することに。

芳子にとってそこはかつて弁護士の沼地恭介(古谷一行)と訪れた場所だった。
「土生」という苗字が珍しくて、読み方を恭介に教えてもらったのだ。

夫が自分の財産を使い込み、
その解決をやり手弁護士の恭介に依頼した時、芳子は関係を持った。

結局夫に泣きつかれ、離婚はしなかったのだが
恭介に預けていた株券や不動産は予想よりも減っていた。

もともと返ってくるとは思っていなかったものだったから
その時はそれでいいと思ったが、恭介のうって変わった冷たい態度は忘れなかった。

恭介はその金を元手に金主を掴みながら国会議員に。
土建屋の妻・向田規美子(沖直未)を弄び、富豪の未亡人・横内タツ子(加藤治子)を手に入れた。

だが、規美子が妊娠。恭介は規美子を連れてとよ子のもとを訪れる。
一度狂いだした歯車は元に戻ることはなく、破滅への道を転がっていく――という話。


感想

出だしが沢田亜矢子で始まり、最後は古谷一行で終わる。
復讐劇といえばそうなんだけど、自滅していく男の話かな。

「やさしい地方」ってタイトルが皮肉が効いてるというか何というか。
こんな議員を生み出した地方って感じもしますわな。

この頃、リクルート事件かな。
その後の55年体制崩壊なんかも先読みしてて面白い。

しかし何十年経っても根本的な体質は変わってないもんだ。
そのあたりがやり切れませんなあ・・・

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る