西部警察・第3話「白昼の誘拐」を久々に観る

1979年10月28日放送。
西部警察第3話。ゲストは鹿沼えり。
脚本は柏原寛司、監督は澤田幸弘。

あらすじ

大物代議士の娘・服部由美子(鹿沼えり)が
衆人監視のもと、何者かに誘拐されそうになった。

由美子や目撃者の証言から犯人は三人組と判明。
さらに車が割り出され、警官が駆けつけるも
遠隔操作されたダイナマイトによって爆死。

大門(渡哲也)は由美子のボディーガードとして
巽刑事(舘ひろし)をつけるが、犯人は予期せぬ方法で――という話。


感想

巽刑事主演回と思いきや、実は結構全員働いている。
そしておいしいところは小暮課長(石原裕次郎)が持っていく(笑)

番組開始当初だから結構いろんな要素が盛り込んであるのよね。
エレベーターに閉じ込めて身代金を要求するってアイデアがいいやね。

しかし今ではなかなかこんなロケもできんやろねえ。
サスペンスありーの、カーアクションありーの結構よくできてる回。

犯人側にもうちょい魅力があればねえ、という気はする。
しかしまあ、エレベーターに閉じ込められて
爆弾処理を必死こいてやってるタツに対して
リキさん(寺尾聰)のアドバイスの凄いこと。

「線をどれでもいいから引っこ抜いてみろ!」

そんなアドバイスある?(笑)

個人的には犯人から電話かかってきて
「責任者出せ」と言われて二宮係長(庄司永健)に目もくれず
大門に受話器を渡す谷さん(藤岡重慶)が結構好き。

なんやかんや言うて初期メンバーが一番良かった。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る