今井正監督「どっこい生きてる」を久々に観る

1951年公開の独立プロ映画。
レッドパージで会社を追われた映画人たちが作り上げたど根性作品。
監督は今井正、当時の前進座メンバー、飯田蝶子、木村功などが出演。

あらすじ

戦後間もない日本には失業者があふれていた。
夜明け前には職安に長蛇の列ができ、その日暮らしが激化。

仕事にあぶれた毛利(河原崎長十郎)が家に戻ると、
大家から立ち退きの通告が。

仕方なく妻と子供を田舎に帰し、毛利は簡易宿泊所に泊まることに。

ようやく旋盤の仕事が決まるが、前借は断られる。
顔見知りの人たちがカンパをしてくれるが、酔った隙に盗まれてしまう。

その上、旋盤の仕事は無くなり
田舎にいづらくなった妻と子供が無賃乗車で捕まるはめに。

踏んだり蹴ったりの中、一家心中を考え
最後の思い出に子どもたちを遊園地に連れていくが――という話。


感想

「自転車泥棒」などのイタリア・ネオリアリズムの影響満載の作品。
時代といえば時代だが、今日のように弱肉強食が強まる時代に見ると
なかなか身につまされるものがある。

ま、人間強く生きていくしかないのだ。

ラストシーンは賛否両論あったようだが、
まあこういう感じの方が現実的ではありますわな。
タイトルは当時の映画人の心意気と言うか、そういうものかも。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る