吉敷刑事シリーズ2・島田荘司「出雲伝説7/8の殺人」を久々に読む

1984年出版の吉敷刑事シリーズ第2弾。
前作よりパワーアップした本格トラベルミステリー。
映像化がないのは今ではない電車と時刻表のせいでしょうな。

あらすじ

境線の大篠津駅を始め、
山陰地方の6つのローカル線で見つかった女性のバラバラ死体。

さらに胴体は大阪駅で発見されたが、
首だけはなぜか発見されず指紋は消され身元は判別不能。

休暇で故郷に帰っていた吉敷刑事は偶然この事件に遭遇。
県警にいる同期の石田刑事を助けて捜査に協力。

やがて被害者らしき女性は匿名の投書により
大学の歴史民俗学教室の助手・青木恭子と判明。

捜査が進むにつれ、恭子は死亡推定時刻に
寝台列車「出雲1号」に乗車していたことが明らかに。

いったいどうやって犯人はバラバラ死体を
ローカル線に乗せることができたのか?

犯人の目星を同じ教室の助手・野村操につけた吉敷は
石田とともに推理を繰り返しながら真相に迫っていく――という話。


感想

一つ進んだかと思えばまた一つ壁が、
というのがミステリの面白さだけどそれが堪能できる作品。

それとやっぱり読後感がいいやね。
大学にいる波地のキャラクターがいいんだよね。

なんで胴体だけが大阪だったのかがポイントになってくる。
このあたりの発想が凄い。

操のキャラなんかはやってみたい女優さん多いだろうに。
どうにか映像化してほしいけどねえ。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る