加賀恭一郎初登場作・東野圭吾「卒業」を読む

1986年出版の乱歩賞受賞後長編第1作。
本格ミステリでもあり青春ミステリでもある。

あらすじ

とある国立大学の女子学生たちが入居している「白鷺荘」。
管理人のばあさんが口うるさく見張っているため、
男子学生は決して入れないと言われていた場所だ。

この白鷺荘である日突然、事件が勃発。
4年生で茶道部所属の牧村祥子が二階の自室で死んでいたのだ。

発見したのは同じ茶道部の相原沙都子と金井波香。
自殺か、それとも他殺か?

卒業を半年後に控えた秋の季節に、同級生たちの心は揺れ動く。
沙都子は意識する相手、剣道部の加賀恭一郎と共に
祥子の死の謎を解き明かそうと奔走する。

祥子はある秘密を抱えていた。
そして第二の事件が巻き起こる――という話。


感想

社会人になる前の大学生の心の揺れ動きをとらえたミステリ。
意外と大学生の話ってそれほど多くない気がするんだよねえ。

しかも、剣道部や茶道部の話になるとかなり珍しい気が。
それがトリックの舞台装置になってるところがまたいい。

この時代の東野圭吾の作品って読後感はあまりよくない。
デビュー作の「放課後」なんか乱歩賞史上最悪のエンディングかも。

しかし、今思えばそれが一つの魅力だったような。
この「卒業」なんかも結構終りの方は微妙なものがある。

でも、なんか納得いくんだよねえ。
ハッピーエンドでは全くないんだけど
青春ミステリとしての切り取り方が素晴らしいというか。

青春の光と影の描き方が心に残るんだよねえ。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る