横溝正史シリーズ「獄門島」を久々に観る

1977年の夏に放送されたシリーズ第5弾。日本ミステリ界に燦然と輝くこの名作はこれまでに映画2本、テレビドラマ5本が製作されている。あらすじと感想内容は超有名なので省くとして。この作品の配役は次の通り。金田一耕助――古谷一行   早苗――島村佳江 磯川警部――有島一郎   了然――中村翫右衛門 荒木村長――河原崎国太郎。松山英太郎・政路兄弟のおとっつあん。   幸庵――金子信雄   月代――梶原恵
>>続きを読む

テレビ時代劇「大岡越前第2部」を久々に観る

1971年放送の第2部。全28話。この第2部の第2話から松山英太郎演じる猿(ましら)の三次がレギュラーになり、長く活躍することになる。あらすじと感想レギュラー陣は次の通り。大岡忠相→加藤剛  雪絵→宇津宮雅代榊原伊織→竹脇無我  千春→土田早苗村上源次郎→大坂志郎  辰三→高橋元太郎大岡忠高→片岡千恵蔵   妙→加藤治子その他、天知茂、里見浩太朗、山口崇、中村竹弥、志村喬、武原英子、松山英太郎、望
>>続きを読む

小泉今日子主演大映ドラマ「少女に何が起ったか」を久々に観る

1985年にTBSで放送されてた大映ドラマ。息の長い活躍を続ける小泉今日子の初主演連続ドラマだった。あらすじと感想北海道の漁村で育ったキョンキョンが母親の死をきっかけに自分の出生の秘密を確かめるため上京する。それでまあ亡き父の娘であることを証明するため、迫害を受けまくりながらもピアニストを目指すお話。出演はキョンキョンの他、辰巳琢郎、賀来千香子、柳沢慎吾、辺見マリ、高木美保。さらに大映ドラマ御用達
>>続きを読む

女番長シリーズ5・東映映画「女番長 感化院脱走」を観る

1973年公開の東映映画。出演は杉本美樹、渡瀬恒彦、金子信雄など。あらすじオープニングから杉本美樹が追いかけられてる。結局捕まるのだがなんせ脱走歴7回だったりする。叶優子とともに逆戻りする羽目になるのだが相変わらず顔が怖いぞ今井健二教官に「連帯責任じゃボケェ!」てなもんで生徒全員5日間メシ減らされる。そりゃ反感かいますわな。学院長・金子信雄と主任教官・室田日出男。まあいろんな役ようやるわ。もちろん
>>続きを読む

伝説のアクション映画「0課の女 赤い手錠」を久々に観る

1974年公開の東映映画。原作は篠原とおるの「リイドコミック」連載劇画。あらすじと感想全編お色気ハードアクションって感じのお話。杉本美樹演じる女刑事・零はクールさ満点。冒頭から迷宮入りにされかけた友人殺しの犯人を罠にかけモーテルでぶち殺す。相手は変態外交官。なんとまあアナーキーな。せっかく上層部の意向でうやむやになりかけた事件を内容どうあれ解決した零は留置所にぶち込まれるがそこにはかつて零が捕まえ
>>続きを読む

東映時代劇映画「赤穂浪士」(1961年版)を久々に観る

1961年公開の東映時代劇映画。東映創立10周年記念映画として製作された。配役は大石内蔵助……片岡千恵蔵 千坂兵部……市川右太衛門 堀田隼人……大友柳太朗吉良上野介……月形龍之介脇坂淡路守……中村錦之助堀部安兵衛……東千代之介浅野内匠頭……大川橋蔵   伝吉……中村賀津雄 大石主税……松方弘樹 上杉綱憲……里見浩太朗柳沢出羽守……柳永二郎など。ザ・ダイジェスト版忠臣蔵。驚くほど間がすっぽかされ一人
>>続きを読む

伝説の刑事ドラマ「大都会 闘いの日々」を観る

1976年1月6日から毎週火曜日全31回放送。石原プロ製作ドラマ記念すべき第1号であるとともに渡哲也の闘病からの復帰第1作であった。あらすじと感想組織暴力を担当する捜査四課を扱ったのは当時としてはかなり珍しい。また、アクションでなく人間ドラマで勝負したのも斬新だった。さらに刑事とマスコミの関係を描くのも新鮮。当時、石原裕次郎42歳。渡哲也34歳。倉本聰41歳。社会が幼くなったと言われる今日と比べ当
>>続きを読む

原田知世主演映画「私をスキーに連れてって」を久々に観る

1987年公開の青春映画。ホイチョイプロダクション(これまた懐かしい)原作。この後「彼女が水着にきがえたら」「波の数だけ抱きしめて」と俗にいうホイチョイ3部作の第1弾。当時を知る者にしたら懐かしすぎる世界なのだ。あらすじ話はいたって単純。冴えない商社マン(スキー用品メーカーなんだなこれが)の三上博史が友達と一緒にスキーへ。周りが女の子と仲良くやってるのに奥手でしゃべれない。唯一の活躍の場というか目
>>続きを読む

刑事コロンボ17「二つの顔」を久々に観る

1973年製作のシリーズ第17弾。ゲストスターは「スパイ大作戦」のマーティン・ランドー。あらすじデクスターは老い先短い叔父のパリスの遺産を楽しみにしていた。ところがパリスは孫ほど年の離れたリサと婚約。困ったデクスターはパリスが結婚する前に事故に見せかけて殺すことを決意する。殺害方法はパリスが風呂に入ってる時、ミキサーを投げ込んで感電死させ心臓マヒに見せかけるやり方。まんまと成功したデクスターだが、
>>続きを読む

不朽の名作映画「風と共に去りぬ」を久々に観る

1940年製作のアメリカ映画。日本で公開されたのは占領後の1952年だった。あらすじ南北戦争勃発直前の1861年。たぐいまれな美貌のスカーレット・オハラ(ビビアン・リー)は両親と2人の妹とともにジョージア州のタラで裕福な生活をしていた。ある日、彼女はいとこのアシュレー(レスリー・ハワード)が結婚することを父から聞かされる。相手は自分と違い、誰からも好かれる淑女メラニー。アシュレーが好きなスカーレッ
>>続きを読む

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る