横溝正史原作映画「犬神家の一族」(1976年版)を久々に観る

言わずと知れた角川映画の記念すべき第一弾。洋画と邦画の興行が逆転して一年後の1976年、東宝系で公開され大ヒットを記録し横溝正史ブームに。日本初のメディアミックス作品といっても過言ではない。あらすじ信州の大富豪、犬神財閥の創設者・犬神佐兵衛が亡くなった。それぞれ実母が異なる佐兵衛の三人娘、松子・竹子・梅子とその夫と息子ら全員がそろった後遺言状が公開されることになっていた。金田一耕助は犬神家顧問弁護
>>続きを読む

テレビ時代劇「水戸黄門 第一部」を観る

1969年8月から1970年3月まで放送。全32話。記念すべき東野版水戸黄門の第一作目である。あらすじ&キャストレギュラーは水戸光圀=東野英治郎。俳優座創立メンバーの一人でもある。水戸黄門のイメージをお茶の間に定着させた功労者。佐々木助三郎=杉良太郎。まだ「杉様」と呼ばれていない頃の話。残念ながら次の第二部をもって降板する。渥美格之進=横内正。格さんを8年、暴れん坊将軍で大岡忠相を19年務めたお方
>>続きを読む

青春映画の傑作「祭りの準備」を久々に観る

1975年11月公開。監督は黒木和雄、脚本は中島丈博さん。シナリオを勉強し始めたころ中島さんのシナリオをよく読んだ。うまかったなあ。あらすじと感想高知の地方都市の信用金庫に勤めている楯男(江藤潤)。父親(ハナ肇)と別居する母親(馬渕晴子)にものすごく可愛がられている。共産党のオルグに夢中な涼子(竹下景子)に片思い。そんな楯男はこんな田舎から脱出して東京に出て脚本家になりたい。挨拶代わりにキンタマを
>>続きを読む

明智小五郎美女シリーズ3「死刑台の美女」を観る

1978年4月放送、シリーズ第3弾。あらすじと感想原作は「悪魔の紋章」。オープニングから下着姿ではりつけられギロチンが襲う。初期らしいといえば初期らしい出だし。いきなり乳首見えるし。はりつけられてるのは極妻になるはるか前のかたせ梨乃さん。しかし、乳首は本人ではないだろう。明智は宗方博士(伊吹吾郎)の代わりに世界犯罪学会なるものに参加することになる。あんのかそんなもん。車椅子の博士の嫁(松原智恵子)
>>続きを読む

明智小五郎美女シリーズ21「白い素肌の美女」を観る

1983年4月放送、シリーズ第21作。あらすじと感想原作は「盲獣」ということになっているがどう見ても「一寸法師」。まあ差別だ何だと言われるのでそうなったんだろう。冒頭、明智くんは文代にディスコに誘われる。この頃になると文代は「くちびるヌード」高見知佳に替わっている。何か知らんがやたらと可愛い。明智くんのタバコの本数を管理したり、音大に潜入したり車のトランクに忍び込んだり。仕方なく明智くん踊るのだが
>>続きを読む

明智小五郎美女シリーズ4「白い人魚の美女」を観る

1978年7月放送。シリーズ第4弾。まだ2時間サスペンスではなく90分時代の作品である。あらすじと感想原作は「緑衣の鬼」。昔ポプラ社から出てた明智小五郎シリーズで読んだような(たぶん)。要は探偵小説の古典、イーデン・フィルポッツの「赤毛のレドメイン家」の翻訳バージョンである。決して赤毛のアンではない。原作ではそもそも明智小五郎は出てこんのだが。物語は影におびえる女性を明智と文代が救うところから始ま
>>続きを読む

明智小五郎美女シリーズ31「妖しい稲妻の美女」を観る

北大路欣也バージョン最終第6作目。通算でいえば31作目である。1990年4月放送。あらすじと感想同じ原作は映像化しないのが不文律だったがさすがにこんだけ続くとネタがなくなってきたのか「魔術師」を映像化した初期の名作「浴室の美女」をほぼそのままコピー。しかし、出来は最悪。なんつってもキャスティングが地味。天知茂→北大路欣也夏樹陽子→佳那晃子西村晃→日下武史高橋洋子→山本ゆか里見よ、この地味さ加減。バ
>>続きを読む

梶芽衣子主演・東映映画「銀蝶渡り鳥」を観る

1972年4月公開の東映映画。梶芽衣子東映主演第一作。あらすじ刑務所帰りのナミ(松島ではない)。父親の昔の仲間のビリヤード屋に下宿。ホステスのスカウト・隆次(渡瀬恒彦)の紹介で銀座のホステスになる。稼いだ金は刑務所に入る理由になった未亡人と子どものところへ。しかし、地元ヤクザの大和田(南原宏治)が店の乗っ取りをたくらむ。隆次の兄貴分(梅宮辰夫)が殺された時、ナミと隆次の怒りは頂点に!感想まあ、任侠
>>続きを読む

横溝正史シリーズ「悪魔の手毬唄」を久々に観る

1977年10月からTBSで全6回の放送。あらすじ金田一耕助は静養するために紹介してもらった岡山県と兵庫の県境、鬼首村の「亀の湯」に逗留する。人当たりのいい女主人、青池リカ(佐藤友美)は夫を23年前に殺され犯人と目される恩田育三は逃亡、行方不明。耕助は滞在中、リカの息子・歌名雄(高岡健二)、娘・里子(池波志乃)、村の有力者・仁礼嘉平(鈴木瑞穂)、庄屋の末裔・多々良放庵(小沢栄太郎)と顔を合わせる。
>>続きを読む

松本清張サスペンス「証言」を観る

何度か映像化されている松本清張の短編「証言」。今日のは土曜ワイド劇場1984年版。あらすじやりての商社マン石野は部下の千恵子と不倫関係にあった。千恵子の家からの帰り道、顔見知りの保険外交員杉山とすれ違いざま思わず挨拶を返してしまう。石野は杉山が余計なことを言いふらさないか気がかり。ある日、杉山が殺人事件の容疑者として逮捕される。石野は警察から杉山のアリバイの証言を求められる。しかし、小市民の悲しさ
>>続きを読む

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る