1971年10月から約1年間放送。全40回。いわゆる石立鉄男&ユニオン映画シリーズドラマ第2弾。笑いあり、涙あり、衝撃の最終回など単なるホームドラマではない魅力が満載。松木ひろしさんなど脚本家チーム、大野雄二さんの音楽などおなじみのメンツの手腕が光る。あらすじ主要メンバーは以下の通り。坪内めぐみ・・・榊原るみ。清水文彦・・・石立鉄男。清水輝正・・・山田吾一。清水小夜子・・・水野久美。清水力丸・・・
>>続きを読む
1983年土曜ワイド劇場で放送。原作はもちろん松本清張の同名小説。意外にもドラマ化は現在のところこの一度だけ。主演は片平なぎさ。森本レオ、ちあきなおみ、谷隼人など結構なメンバーが揃っている。あらすじ父親が亡くなったので離れ離れになっていた姉・藤子(賀田裕子)と暮らしたいとわざわざ博多のマンションを訪ねてきた早苗(片平なぎさ)。ええ歳こいて何でわざわざ姉と暮らそうなどと、なんて野暮なことは言いっこな
>>続きを読む
2002年放送の赤い霊柩車シリーズ第16弾。ゲストは小沢和義、沢田亜矢子、栗田よう子、棟里佳など。あらすじ春彦が東京から来るというので、帰り道を急ぐ明子。ところが路地を飛び出してきた男と鉢合わせ。そのままとっとと帰ればいいものを、遭遇した男が大学の同窓生・池上(小沢和義)だったからそうもいかない。さらに助けてほしいと自宅に招かれる。なぜについていくという疑問はさておき、家に行ってみるとそこには池上
>>続きを読む
2002年放送の赤い霊柩車シリーズ第15弾。今回は高岡市や大牧温泉など富山市が舞台。ゲストは柳沢なな、石立鉄男、綿引勝彦など。あらすじ今回の冒頭コント?は秋山さんが坊さん目指すの巻。なんやかんや言うて冒頭コントは面白い。その秋山さんが同窓会参加のため、富山県高岡市へ。宴会芸をかますなどご機嫌さんだが、その反動か首なし死体を発見することに。明子は毎度おなじみ春彦とともに高岡市へ。なぜだか大牧温泉に寄
>>続きを読む
2001年放送の赤い霊柩車シリーズ第14弾。今回は前作の函館とは違い、地味に琵琶湖畔で連続殺人が巻き起こる。ゲストは今村恵子、鈴木ヒロミツ、藤木孝、大沢逸美など。あらすじ毎度おなじみ冒頭コント(笑)今回は秋山が結婚式も事業として乗り出す必要性を語る。いくら冠婚葬祭とはいえ葬儀と結婚式はだいぶ違うと思うのだが。予想通りボシャる(笑)それはさておき、明子と春彦ののんびりデートから話はスタート。ありゃ珍
>>続きを読む
1992年の冬クール。全11回。ちょうど29年前の今の時期かあ。時の流れは早い。主演は三上博史、小泉今日子、本木雅弘という当時の強力3トップ。まあメインは三上さんだったような。なんせどインパクトありすぎた。他には新藤恵美、かとうれいこ、相楽晴子、高木美保など女優陣は好みのメンバー。主題歌はDate of Birth「you are my secret」。好きだったなあこの曲。オカルティックな内容に
>>続きを読む
2000年放送の赤い霊柩車シリーズ第13弾。舞台は初めて京都を離れて函館へ。したがって狩谷警部は出てこない。ゲストは五十嵐いづみ、河原崎建三、荒木しげる、竹本孝之、長門裕之、永島敏行など。豪華なんかどうかよくわからんメンバー(笑)あらすじ高齢化社会を見据えて葬儀社の乱立が予想される中、スクールの講師となった秋山さん(大村崑)。そんな中、社長の明子(片平なぎさ)は社員の英気を養おうと函館への社員旅行
>>続きを読む
1989年放送の火曜サスペンス劇場。小京都ミステリーの記念すべき第一弾。原作は山村美紗、主演は片平なぎさ&船越英一郎。2時間サスペンス第2次ブームの功労者2人と言えるだろう。あらすじ旅行雑誌の出版社に勤務する柏木尚子(片平なぎさ)。雑誌に合わない原稿を書いたせいで半年ほど干されていたのだが、ある日編集長(中尾彬)に「小京都の女たち」の企画を提案される。尚子はカメラマンの山本(船越英一郎)を連れて富
>>続きを読む
1993年フジテレビ「金曜エンタテイメント」枠で放送。原作は松本清張の同名ミステリ、脚本は金子成人。主演は野村宏伸。津川雅彦、いしだあゆみ、平幹二朗などが出演。あらすじかつては賞を獲るなどそこそこ活躍したが、最近ではそうでもない作家・伊瀬(津川雅彦)。純文学の作家にも関わらず、ある日ミステリータッチも含んだ仕事の依頼が伊瀬にもたらされた。仕事を持ってきたのは天地社の編集者・浜中(野村宏伸)。当初は
>>続きを読む
1977年のクリスマスイブ公開の東映映画。主演はもちろん菅原文太&愛川欽也。ゲストは若山富三郎、浜木綿子、清水健太郎、湯原昌幸、左とん平、堺正章など豪華。そしてこれがデビュー作の夏目雅子。文句なしにキレイ。あらすじ九州の青果市場でチンピラたちに追われる電吉(左とん平)を助けた桃次郎&ジョナサン。助けてくれたお礼にとドライブインでフグをご馳走に。ところが、桃次郎が食あたりで古典的な解毒方法の首から下
>>続きを読む