1970年公開のマカロニウエスタン。基本的なフォーマットは珍しくもなんともないが、まあ武器だけは度肝を抜かされるというか笑える。あらすじ西部を流れ歩く黒ずくめの一匹狼サルタナ(ジャンニ・ガルゴ)。オメーはマジシャンか。とある町でならず者どもをケチョンケチョンにした後、なぜだか「私がやりましてん」と関西弁ではないが自ら出頭。殊勝な心掛け……なんてものはカケラもなく先にそこにおった奴連れて脱獄。そもそ
>>続きを読む
1964年製作のマカロニウエスタン。黒澤明監督の「用心棒」をパクったとして訴えられた。チョイ役でくすぶっていたクリント・イーストウッドを一挙にスターダムに押し上げた作品でもある。あらすじアメリカとメキシコの国境にある小さな町、サン・ミゲル。ここではドン・ミゲルとバクスター保安官の二大勢力がひたすら縄張り争いに精を出していた。そこにやってきた「名無しの男」クリちゃん。儲かるのは棺桶屋だけと言われる中
>>続きを読む
1972年のアメリカ映画。主演は我らがチャールズ・ブロンソン。別名「マンダムのおっちゃん」(ま、呼ばれてないけど)。競演は後に「超音速攻撃ヘリ エアーウルフ」で人気を博すまだ無名のジャン=マイケル・ヴィンセント。あらすじ組織からの依頼を受けターゲットを暗殺するフリーの殺し屋ビショップ(チャールズ・ブロンソン)。決して「警視庁殺人課」の風車の弥七じゃなかった中谷一郎さん演じるビショップではない。綿密
>>続きを読む
1983年公開のアメリカ映画。監督はアラン・J・パクラ、主演はメリル・ストリーブとケビン・クライン。あらすじ時は第二次世界大戦終戦から2年後の1947年。作家になる夢を抱いてニューヨークを目指した一人の若者がいた。彼の名はスティンゴ(ピーター・マクニコル)。ブルックリンの安アパートに落ち着いた彼は、ソフィー(メリル・ストリーブ)とネイサン(ケビン・クライン)から夕食の招待を受ける。ところが、彼が目
>>続きを読む
1987年公開のアメリカ映画。主演は「ベスト・キッド」のダニエル役で人気だった、ラルフ・マッチオ。監督は「48時間」などヒット作連発だったウォルター・ヒル。あらすじユージン(ラルフ・マッチオ)は大学でクラシック音楽を専攻している。ところが彼は、ブルース音楽にめちゃくちゃ興味。抜群のギターテクニックを持つが、教授は才能あふれる彼を心配。ユージンにとっての憧れは伝説のブルースマン、ロバート・ジョンソン
>>続きを読む
1979年公開のアメリカ映画。若かりしダイアン・レイン、名優ローレンス・オリビエなどが出演。あらすじパリ郊外のアパートに父親と住むダニエル(テロニアス・ベルナール)。13歳の彼は記憶力と数学にかけては天才的。そしてめちゃめちゃ映画マニア。そんなダニエルが学校行事でベルサイユ宮殿に行った時、同い年のアメリカ少女ローレン(ダイアン・レイン)と知り合う。IQがお互い高すぎて少々持て余し気味の二人は意気投
>>続きを読む
1976年公開のアメリカ映画。シリーズ化し日本上陸なんて作品まで作られた。あらすじかつてメジャーのマイナーに所属していたモリス(ウォルター・マッソー)。オープン戦では伝説の選手、テッド・ウイリアムスを三振に打ち取ったとか。しかし、球団とごたごたを起こした彼はあっさりクビに。その後は酒におぼれ、プールの清掃でどうにか暮らしていた。そんな彼に少年野球チームのコーチの声がかかる。ところが、これがどうしよ
>>続きを読む
1986年夏公開のアメリカ映画。日本では翌年春だったと思うけど。原作はホラー界の名匠、スティーブン・キング。主題歌と子役の一人、リバー・フェニックスが人気を呼んだ。あらすじ流行作家ゴーディ(リチャード・ドレイファス)。忙しい彼が遠い過去の日を思い出すきっかけになったのはある新聞記事だった。弁護士クリス・チャンバース殺害される――。それはその後二度と持つことのできなかった少年期の友との関わり、2日間
>>続きを読む
1969年公開のアメリカ映画。脚本賞・撮影賞・音楽賞・主題歌賞とアカデミー賞4部門を受賞した永遠の名作西部劇。あらすじ舞台は1890年代の西部。有名なガンマンであり、泥棒でもある2人組、ブッチ・キャシディ(ポール・ニューマン)とサンダンス・キッド(ロバート・レッドフォード)。ブッチは最近、ボリビアに荒稼ぎしに行きたいと考えていた。そんな折、別の泥棒連中の誘いにのって列車強盗。しかも、往復2回襲うと
>>続きを読む
1976年のアメリカ映画。第49回アカデミー賞最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀編集賞と3部門を制するなど数多くの受賞に輝いたエポックメイキング的なスポーツ映画。あらすじ舞台はアメリカ東部のフィラデルフィア。ロッキー・バルボア(シルベスター・スタローン)は人はいいがヤクザの手先になるなどアウトローな人生を過ごしてきた30歳になる4回戦ボーイのヘビー級ボクサー。選手として芽が出ない現状から逃げ出した
>>続きを読む