超異色映画「ポルノ時代劇 忘八武士道」

1973年公開の東映ポルノ時代劇。
タイトルの付け方がいかにも東映。ポルノ時代劇って。
原作は「子連れ狼」の小池一夫。漫画原作者の偉大なる先人の一人。
主演は丹波哲郎。名前は明日死能! なんとまあアナーキーな。
丹波さん本人が原作の熱狂的ファンだったらしい。
公開当時「最も狂った映画」とまで評されたそうだ・・・

 

あらすじと感想

忘八というのはそもそもどういうことかというと
「忘」という字は「忘れる」ということで(当たり前だが)

つまり礼とか義とか忠とか恥とか
人間が本来持っている八つの徳を忘れた無法者、
鬼畜外道な連中を忘八者と呼んでおったわけです。

この連中が江戸吉原一帯を取り仕切ってたんですね。

そんな奴に武士道なんかあるかいなという話ですが、
我らが明日死能さんは関八州から追われる「人斬り死能」と恐れられている男。

今日も御公儀に追いかけられてて
オープニングタイトルから腕は飛ぶわ、首は飛ぶわ、血しぶき炸裂。
死能さんは川に飛び込んだ時に吉原の忘八者連中に助けられます。

そして遊女の肌で暖められ蘇生しちゃった死能さん。
女の地獄に住んでみないかと忘八者連中から誘いを受けるわけです。

これって丹波さんの理想郷だったのかも。
人徳を忘れ、ひたすら外道に徹しないと忘八者の資格が与えられません。
しかし死能さん、武家娘につい情けをかけてしまい失格。
(この時点でたいがいめちゃくちゃな話で、失格する方がマトモ)。

そんなことしてても公儀の追手は来るわけで
「かかってこいや」と蹴散らしている姿が
吉原総名主に気に入られ、死能さんは客分に。

初代首切り浅右衛門が使ったという大刀「鬼包丁」(!)をもらった
丹波さんじゃない死能さんは気分よく江戸の町に乗り出し、
モグリの売春行為を摘発しまくるのでした。

見つかった連中は全裸で市中引き回し。
やりたい放題の死能さんですが、むかつきまくってる御公儀は
「なめとんのかコラ!」とばかりに忍者集団を放って暗殺を企てます。

と70年代感満載の映画ですが、
こうなったのも監督が石井輝男さんだったからでしょうか。

ラストは斬って斬って斬りまくる。
さすがに殺られるんちゃうか? とハラハラドキドキ。
こういうの大事ですな。

ウルトラセブンのアンヌ隊員、ひし美ゆり子さんの脱ぎっぷりのよさ!
現代の女優にも見習ってほしいものです。

やっぱり東映映画が一番肌に合うな。

なんといっても奇想天外な作品が多いというか節操がないというか。
不良的娯楽性を突っ走る感性の心地よさといいますか。
時代劇でもちょっと他と毛並みの違う作品がいろいろとあって
若山富三郎さんの「賞金稼ぎ」シリーズとかマカロニウエスタンっぽくて
めちゃくちゃ面白い。

そんなこんなで面白がれる人にはとことん面白く、そうでない人は
オープニングでイヤになる映画です。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る