1989年TBS「月曜ドラマスペシャル」枠にて放送。
原作は横溝正史の同名長編ミステリ。
主演はもちろん古谷一行。
ゲストは松尾嘉代、山口崇、長山洋子、汀夏子など結構豪華。
あらすじ
琵琶湖で等々力警部(ハナ肇)と
釣りをしに来た我らが金田一耕助(古谷一行)。
ヒマか。
そこに突然、矢が何本も飛んでくる。
「狙われてますぜ、旦那!」とは別に警部は言わないが
よく見ると近くには無人の艀に立てられたハート形の標的が。
何で今まで気づかないのかは置いといて。
砂浜には男女七人夏物語ではないけど、
4人の男と3人の女の姿があった。
矢を放った3人、高見沢・神部・伊沢は、
京都に住む考古学者・古舘(山口崇)の
娘・早苗(長山洋子)を巡る恋のライバル。
なんか聞いたことのある話。
一緒にいるのは古舘父娘と
早苗のバレエの先生・鶴子(汀夏子)、
早苗のバレエの友人・恵子(土屋恵子)だった。
陸に上がった河童、じゃなかった等々力警部は、
以前関わったことのある鶴子に気づいて驚く。
鶴子が主宰するバレエ団のプリマだった
三田村文代(麻生えりか)が変死した事件を担当していたのだ。
等々力は自殺として処理していたのだが、
彼女は自殺じゃないと強調していた鶴子は
等々力の姿を見てめっちゃ冷たい態度。
しかし、金田一が有名な探偵だと知るや否や
嫌いな警部ともども古舘の屋敷にご招待。
スゲー変わり身の早さ。
一方その頃、古舘屋敷には怪しい男の姿が。
家政婦・立子(松尾嘉代)を無視して上がり込み、
伊沢出て来いやぁ!で、まさに『家政婦は見た』状態。
で、琵琶湖から屋敷に帰ってきて
みんなで楽しい晩餐だ~・・・なんてなるはずがない。
とーぜん、第一の殺人が勃発。
食卓に降りてこない伊沢が
バスルームで心臓に矢をぶち抜かれて死んでいたのだ。
さらに第二の殺人が起こり、
肝心な時にどっかに姿を消して
人が死んでからでないと頭働かない金田一の推理は――という話。
感想
メンバー的にはそこそこ揃っていて
映像的には凄い映える箇所もあるんだけど。
若狭の海とか、京都の夜の場面とか。
ま、電話ボックスは別にして。
何やろねえ、しっくりこない感もあんのよね。
設定かな、とにかくヒロイン・長山洋子さんが目立たない。
この頃はまだアイドルでしたな。『ヴィーナス』とか。
演歌に行くのは先の話。
父娘のシーンとかがあまりにも無さすぎんのよね。
ていうか無い、たぶん。
せいぜい松尾嘉代さんと三人並んでメシ食ってるシーンぐらい。
犯行の動機がヒロインとの絡みに弱いというか、
あるにはあるんだけど薄味にも程があるというか。
粉のポカリスエット作って失敗したぐらい薄い感じ。
その代わりといっては何だが、他は濃い。
汀夏子さんといえばオスカル。
あの頃、子供でも「ベルばら」ってキーワードは知ってたもんね。
最近の騒動についてどう思ってんだろ。
自分ら的には『霊感ヤマカン第六感』のイメージですな。
山口崇さんは『大岡越前』の徳川吉宗かねえ。
あとタイムショックの司会。
リアルタイムじゃないけど『影同心』の更科右近は好きだな。
そして松尾嘉代さん。
この頃はすでに2時間サスペンスの女王でしたな。
ヘアヌードになったのって少し後だったっけ。
誰か友達買ってたで。
このお三方は、ある意味金田一以上に目立ってる。
そういう点では金田一もいまいちパッとせんのよね。
頭かいてるだけが能とちゃうでアンタ、みたいな。
見どころはそれなりにあるだけに、
もっと面白くなったのではという話。