土曜ワイド劇場「横溝正史の真珠郎」を久々に観る

1983年土曜ワイド劇場枠にて放送。
原作は横溝正史の同名長編ミステリ。
主演は小野寺昭。真野響子、夏木勲(夏八木勲)、岡田英次などが出演。

あらすじ

盛り場で意気投合した大学講師・乙骨三四郎(夏木勲)に誘われ、
浅間山麓の村を訪れた名探偵・金田一耕助(小野寺昭)。

現地に向かうバスの中で、
老婆に「帰れ! お前らが来ると血の雨が降る!」と
デジャブというかどこかで見たような光景が繰り広げられる。

ごやっかいになるのは、地元の旧家・鵜島家。
主人の鵜島(岡田英次)はいろいろと不自由だが、
しっかり者の由美(真野響子)が二人の面倒を見てくれる。

それもそのはず、三四郎はかつて由美の家庭教師だった。
このままのんびり、スローライフ・・・なわけがない。

金田一が蛍を食べる不思議な美少年を目撃して――という話。


感想

土着性、洞窟、連続首切り殺人と雰囲気は文句なし。
なんだけど、なんちゅうか全体的に薄味な感じが。
1978年版はボコボコに死にまくってたけど。連ドラだったし。

まあ、犯人は誰か?みたいなミステリじゃないしねえ。
そもそも原作には金田一が出てこんし。

真野響子さんと風祭ゆきさんはキレイだねえ。
真珠郎の斉藤林子さんは『京都妖怪地図』のイメージが強い。
あんまり真珠郎の活躍が目立たんのよねえ。
それも薄味に感じる理由かな。

「おつこつ」が「おとぼね」なのは、何で変更したか知らんけど。
岡田英次さんは1978年版と同じ役ですな。
鵜藤を鵜島に変えてるけど、特に理由もなさそう。ないわね、そりゃ。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る