高林鮎子シリーズ6「船岡発普通列車 無縁坂の女」を久々に観る

1989年火曜サスペンス劇場にて放送。
高林鮎子シリーズ第6弾。
原作は津村秀介『異域の使者』。
ゲストは佐藤英夫、萩尾みどり、江藤潤、西田健など。

あらすじ

上野無縁坂で主婦が何者かに刺殺された。
容疑者は被害者の夫・宮本信夫(江藤潤)。
鮎子は国選で宮本の弁護を引き受けることに。

友人などの証言から宮本のアリバイが成立するが、
当の宮本はなぜかアリバイを否定し、自分がやったと語る。

ついには捜査を担当していた退職刑事・尾形(佐藤英夫)までが、
宮本は犯人ではないと資料を提供し、犯人は村松(西田健)だと言い出した。

鮎子は宮本の無実を確信し、調査を進めていくが――という話。


感想

これが一番印象に残ってるかなあ。丁寧というかね。
人間の心理のアヤというか、そういうのがよく描かれているなと。

ゲストは地味目だが、それがまたリアリティがあって。
メイントリックは山陰本線と東北本線の同じ名前の駅。
その船岡駅で同時刻に発車する列車を利用したもの。

よく見つけるねえ、こういうの。
アリバイが成立しているのに犯行を認める容疑者、
容疑がかかってる夫のアリバイを否定する妻、
真犯人の存在を強く主張する元刑事。

やるせない内容に「シングル・アゲイン」が重なり、さらに倍増。
ま、世の中、悪い人間が裁かれるとは限らない。
同時に、裁かれる人間がすべて悪いとも限らない。
どだい、人間の心情を法律で解釈するのは難しいやね。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る