1977年NHK土曜ドラマで放送された作品。
原作は松本清張の『駅路』。何回かドラマ化されている。
脚本は向田邦子。偉大な二人のただ一度の共作。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
定年を前にした謹厳実直な銀行マン、小塚(山内明)。
第二の人生が始まろうとしているのに、彼は突然小旅行に出た。
ところが、一か月経っても戻ってこない。
小塚の妻・百合子(加藤治子)が捜索願を出し、
呼野(内藤武敏)と北尾(目黒祐樹)の二人の刑事が動き出した。
誰に聞いても浮いた噂一つない小塚はいったいどこへ消えたのか。
調べていくうちに小塚は旅行へ出る前、500万を引き出していたことがわかる。
さらに若い女性の存在が浮上して、捜査は意外な方向に――という話。
感想
一時代を築いた偉大なツートップの奇跡のコラボ…って言えばいいのかな。
原作の料理の仕方でドラマってのは良くも悪くもなる。
原作の「駅路」は短編なので、脚本にするにはいろいろと手を加える必要がある。
ドラマのタイトルが「駅路」ではなく「最後の自画像」としているところがさすが。
原作ではそこまでゴーギャンの絵についてはない。
ドラマでは小塚という人間の象徴的な小道具として活かしている。
また、原作は男の物語だが、ドラマはいしだあゆみと加藤治子の女の物語。
いしだあゆみの福村慶子って原作では死んでたんじゃないかな。
死んでる人間を生き返らせて主人公に据えるという、このあたりの設定の妙が抜群。
原作者・松本清張はドラマオリジナルの老主人役で登場。
この他、いきなり流れるディープ・パープル「ハイウェイ・スター」も印象深い。
確かシナリオ本があったと思うんだけど、そこではランナウェイズになってたんじゃないかな。
2009年にはフジテレビでリメイク。
脚色のリメイクってのは結構珍しいよねえ。
それだけよくできているってことなんだけど。
とりたてて派手なドラマではないんだけど、味わい深い作品。
特に年取ってくるとねえ、あ~女に騙されんようにしよって実感湧いてくるんだよな(笑)