1980年公開のATG映画。
医療ドラマ続発の昨今だが、医学生の青春を描いた本作は新鮮だった。
監督の大森一樹自身が京都府立医大の卒業生だったことも大きかった。
主演は今は亡き古尾谷雅人、伊藤蘭、柄本明、内藤剛志とキャスティングも斬新。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
大学病院で臨床実習中の愛作(古尾谷雅人)。
同じ実習仲間には紅一点のみどり(伊藤蘭)、生真面目な大島(狩場勉)、
子どもを2人抱えている加藤(柄本明)など個性豊かな面々がいる。
住んでいる寮に帰れば、学生運動にのめり込んでいる南田(内藤剛志)ら
こちらも個性豊かな連中ばかり。
実習を通じて医者の卵として少しずつ成長していく愛作たち。
だが、愛作の恋人が妊娠・中絶をすることになり――という話。
感想
久々に観ても独特の雰囲気が印象深い。
若き日の柄本明、内藤剛志、斉藤洋介らの姿も見もの。
伊藤蘭が芸能界復帰するのもこの作品から。
自殺することが最後に流れるけどその理由がわからない。インパクト大だけど。
あそこは「アメリカン・グラフィティ」の影響でしょうな。
手塚治虫が教授役で出てたり、鈴木清順監督とか意外な出演者も多い。
比較的淡々と進むんだけど医療制度の問題とかさりげなく描かれている。
京都で送る学生生活の青春ドラマってとこも大きいのかな。
あんまり地域を感じさせるより、どこに住んでいても
自分のドラマと感じてもらえるような作りにするもんねえ普通。
今の医学生が観たらどういう風に感じるのかな。
医学生の連ドラってタイトル忘れたけど何かあったな。
設定外国のドラマ丸パクリじゃないのってやつ。
あれはいいのか、って思ったもんだが。
何やっても守られる奴とそうでないのとの違いはどこにあんのかね。
偉いさんの覚えがめでたきゃ守られるのか。
じゃあオレは無理だ、間違いなく(笑)
ま、そんなことはいいとして
この映画で好きなところは恋人が妊娠・中絶して田舎に帰るシーン。
これがねー、なんちゅうか男の情けなさと
女のサバサバ感というかいさぎよさというかその対比がいいわな。
最初観たころは大学生ぐらいだったと思うから、
何やねんコイツ情けないやっちゃと思って観てたんだけど。
歳食うと「わかるなあ」って感じになってそれもどうかという話なのだが。
現代のヒポクラテスたちってのも面白いかもね。
医学部専門予備校生とかネタはあるような。