大河ドラマ13「元禄太平記」総集編を観る

1975年放送の大河ドラマ。
シリーズ第13弾にあたる本作。
原作は南條範夫の「元禄太平記」。
忠臣蔵を柳沢吉保の視点から描いた画期的作品。

主要人物は次の通り。
柳沢吉保(保明)……本名が兵吉だから「へいちゃん」石坂浩二。
大石内蔵助……文学座の偉いさん、江守徹。
大石りく……名付け親は谷崎潤一郎、岡田茉莉子。
浅野内匠頭……まだ眠狂四郎はやってない片岡孝夫。
阿久里……紫頭巾ではない松坂慶子。
大石主税……後に忠臣蔵完全制覇を成し遂げる中村勘九郎。
堀部安兵衛……100人に聞いたらミスキャストと言われそうな関口宏。

とか挙げだしたらキリがない豪華キャスト。
吉田忠左衛門の中村伸郎さんなんかは「大忠臣蔵」でも同じ役だったような。
さらに「大忠臣蔵」で堀部弥兵衛だった我らが加藤嘉さんは小野寺十内。
ジジイ役であることに変わりはない(笑)

で、吉良上野介はこれまたおなじみ小沢栄太郎。
憎々しいジジイを演らせたら天下一品のお方である。

当時、一番人気を博したのは
架空の人物で柳沢吉保の甥ながら
赤穂浪士たちに味方した柳沢兵庫を演じた竹脇無我。

この兵庫と内蔵助が吉保より人気を得た。
ま、そりゃそうだわな正義の味方につくわねみんな。

結局、吉保は綱吉の死後権力を失い
早々に引っ込むわけだがそれはそれで潔いのでは。

これでもかとしがみつかなかったとこだけは評価できますな。
結構黒幕として描かれることが多い吉保だが、
地元の藩政はきっちりやっていたようで評判も悪くない。

ま、そのあたりは現代も同じですな。
悪いことやってても地元で票取らんと国会には出て来れんわけで。
しかし、一回ぐらい善玉として描いてみるのも面白いかも。
そんな説得力ある作品を作れれば。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る