山田太一名作ドラマ「想い出づくり」を観る

1981年秋クールのドラマ。全14回。
等身大の若い女性を主人公に据えたところが新しかった。
同じ金曜夜10時にスタートしたのが「北の国から」で、
名脚本家同士の対決が話題を呼んだ。
ある意味ドラマの黄金期を象徴する出来事といえる。

あらすじと感想

主人公の女性3人組を演じたのは
田中裕子(香織)、森昌子(のぶ代)、古手川祐子(久美子)。

香織はOL,のぶ代はガム工場で働き、
久美子はロマンスカーで勤務している。

この3人がどこで出会うかと言えば、
安く海外旅行に行けると誘う勧誘員(柴田恭兵)の存在。

海外旅行の話が詐欺とわかって、
事務所に押し掛ける中で3人は知り合い、
柴田恭兵やそれぞれの家族、さらに田中美佐子などを
交えながら物語は進んでいく。

「会社なんてつまらない、真剣に恋愛して結婚もしたい。
でもこのまま結婚じゃ、あんまりつまらない。
なんか、ひとりの時のすっごくいい想い出がほしい」
と酔っ払った時に香織がつぶやくこのセリフが
3人の共通認識であり、ドラマのテーマになっている。

24歳が結婚適齢期だった時代の話である。
脚本:山田太一、演出:鴨下信一のゴールデンコンビ。
3人の女性の部屋のレイアウトは
それぞれ出演者自身に考えさせ決めたそうである。

今はそんな事せんわねえ。

昭和の時代が「想い出づくり」なら
平成の時代にこのドラマの延長線上にあったと思うのが、
1999年のドラマ「彼女たちの時代」だったような。

深津絵里、水野美紀、中山忍の3人が
友情と恋に悩みながら歩いていく姿を描いたこのドラマは
まさに平成の「想い出づくり」だったと思う。

このドラマを演出していた一人が
山田太一の娘さん、石坂理江子ディレクターというのも縁。

そうやって歴史は紡がれていくもんなのね。
果たして令和の「想い出づくり」はどんなドラマになるのだろうか。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る