永遠の名作・松本清張映画「砂の器」を久々に観る

1974年の松竹映画。橋本プロダクション第1回作品。
映画化が企画され脚本の第1稿ができてから14年。
実現に近づきながらその都度挫折し、脚本家橋本忍が
自分のプロダクションを作りついに製作にこぎつけた執念の映画。
14年間キャスティングが変わらなかったのは加藤嘉だけと言われる。

あらすじ

東京国鉄蒲田操車場内で起きた殺人事件。
容易に被害者の身元が割れず、捜査は難航。
警視庁刑事・今西(丹波哲郎)と蒲田署刑事・吉村(森田健作)らの聞き込みで、
同夜、蒲田駅前のトリスバーで被害者と会っていた男が浮かび上がる。

バーのホステスの話では2人の会話の中に東北なまりの「カメダ」という言葉が。

東北各県の亀田姓の調査、東北線の「羽後亀田」――。
だが、それらの捜査はいずれも空振りに終わる。
そして捜査本部は解散。みじめな敗北だった。

その頃、夜行列車から一人の美しい女が白い紙吹雪を窓から散らしていた。

その女・理恵子(島田陽子)を「紙吹雪の女」と題した紀行文を
新聞で読んだ吉村は銀座のクラブに彼女を訪ねる。

顔色を変え姿を消す理恵子。吉村はそこで東北線で目を引いた
作曲家の和賀英良(加藤剛)に出会う――。

今西と吉村の執念の捜査によって掴んだ真実とは――という話。


感想

映画のテーマは「宿命」だが製作陣の執念というか
完成に至るまでの過程そのものが宿命といえるすさまじいもの。

幾度となくリバイバル上映もされていて
確か梅田の松竹会館で観たけど、普通の上映作品より入っていた。

劇場で観るとロケハン1万7千キロによって選ばれ
1年がかりで撮影された日本の四季の素晴らしさと怖さ、
クライマックスの演奏の凄さが堪能できる。

小説ではできない映画ならではの、映画だけに与えられた表現力。

原作ではわずか数行に過ぎない親子の旅を膨らませた脚本の力。

何度かテレビドラマ化されているが、映画には勝てん。
こんな映画を作りたい。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る