1965年公開の大映映画。
ベトナム戦争の激化、日韓条約問題など緊迫した
政治状況を背景に韓国のスパイ活動を暴露した珍しい作品。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
社会部記者の須川(田宮二郎)は
密入国者収容所から脱走した韓国青年・李(山本學)の
事件を追って長崎県大村市へやってきた。
すると、脱走当日に謎の警部が訪れていたことを知る。
警察庁にその名前の人物はいないのだ。
疑惑を深めた須川は謀略事件ではないかとにらむ。
その頃、山谷のドヤ街では
日韓会談反対のデモに参加すれば日当を払うというビラが。
さらに京都の朝鮮国籍の青年に韓国から徴兵通知が届く。
須川はこれらの出来事と李の事件に繋がりがあるとにらむ。
なじみのバーで須川は友人の井村(中谷一郎)と出会う。
井村はホステス茂子(小川真由美)と懇ろになっていた。
そのことを知った須川は、茂子を犠牲にしてまで
緊迫した情勢の情報を知ろうとする井村をスパイではないかと疑う。
李の足取りが一向につかめない中、
須川は男が車で拉致されたという情報を掴む。
顔はよく見えなかったが男は李に間違いない。
主犯は井村と疑う須川は、同僚とともに命がけで井村の写真を撮る。
これがきっかけで拉致事件の時、車に乗っていた男と
長崎に現れた謎の偽警部が同一人物であることがわかる。
数日後、男の漂流死体が新潟であがる。
指紋を調べた結果、李と判明。
しかし、李の父の友人・金(東野英治郎)はそれを否定。
果たして真相はどこにあるのか。
そして、須川と井村の友情、茂子を含めた人間関係の行方は――。
感想
昔シネ・ヌーヴォで観て以来久々の鑑賞。
なんだろねえ、それなりに面白いんだけど
話が小さいというか狙いがよくわからない感じはせんでもない。
最後も消化不良といえば消化不良。
しかしまあ、この手の話はこういう終わり方しかないのかも。
そんな超人的な話にもできませんわなあ。
それにしても日本はスパイ天国と言われとるわけで。
その割にはスパイ映画なんてのはあんまりないのよねえ。
そんだけ身近な話として取られてないのかもしれんが。
いい加減そういうお花畑のオツムから脱却せんとあかんのでは。
そういう点で今日的な映画と言えるかも。