1962年公開の大映映画。
それまでどちらかといえばキワモノ映画だった
「忍術映画」の流れを変えた画期的な作品。
その後の忍者映画流行の先駆けとなり大ヒットした。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
時は戦国末期。
伊賀の国にいる石川五右衛門(市川雷蔵)は
百地三太夫(伊藤雄之助)の配下の忍び。
位的には最下層だった。
その頃、天下を狙う織田信長(城健三朗=若山富三郎)は
宗門の掃討を続けていた。
それに対して三太夫は配下に信長暗殺を指示。
さらに三太夫と対立中の藤林長門守も信長暗殺を企てる。
しかし、なぜか五右衛門は三太夫の妻・イノネ(岸田今日子)といた。
若い五右衛門は女盛りのイノネにメロメロ。
そんな二人を女中のハタ(藤原礼子)に監視させる三太夫。
それに気づいた五右衛門はハタを追うが、
その間にイノネは三太夫に殺害される。
焦る五右衛門だが、三太夫は信長を殺せば許すと伝える。
それしか道のない五右衛門は信長を執拗に狙うが
その都度木下藤吉郎など信長の配下に阻まれる。
信長を追って堺に来た五右衛門は遊女マキ(藤村志保)と知り合う。
五右衛門はマキの純心さに惹かれていった。
ある日、五右衛門はハタを見つけ
全ては三太夫の策略だったことを知る。
怒りに燃えた五右衛門は伊賀に戻り三太夫と対決するが逃げられる。
五右衛門はマキと伊賀の山中で過ごすも
突然三太夫が現れマキを人質に。
再び五右衛門は信長暗殺のため安土へ向かう。
安土城に潜り込んだ五右衛門だがまたしても信長暗殺に失敗。
信長は伊賀攻めを敢行し、三太夫の砦は炎上。
五右衛門はマキを助け出し、三太夫を探すが
そこには情婦とともに死んだ三太夫の姿が。
なんと三太夫は長門守と同一人物だったのだ。
2つの顔を使い分け忍者を操っていた三太夫は死んだ。
山道へ走り出す五右衛門の表情はどこか晴れやかだった。
感想
忍者の役割を戦国時代の大名たちの
情報・謀略活動で活躍した人々という定義が斬新。
それまではドロンとガマガエルが登場みたいな感じだったのだ、
忍者と言えば。
アクションを期待するとあれ?という感じもするが
その後の忍者映画のありかたを決定づけた歴史的作品。