傑作社会派映画・山本薩夫監督「金環蝕」を久々に観る

1975年公開の新生大映映画第2弾。原作は石川達三。
実在の事件と人物をモデルに総裁選の内幕と
それに関連する汚職事件をブラックユーモア豊かに描いた傑作。

あらすじ

昭和39年に行われた民政党大会において
現総裁の寺田(久米明)は最大派閥を率いる酒井(神田隆)を破り再選。
裏では寺田が17億、酒井は20億を使っていた。

数日後、星野官房長官(仲代達矢)の秘書・西尾(山本学)が
金融王と呼ばれる石原(宇野重吉)のもとを訪れる。
西尾は石原に2億の借金を申し込むが断られる。
石原が星野の周囲を探ると、ダム建設工事を巡る汚職を嗅ぎつける。

ここから首相夫人の名刺にからむ西尾秘書官の謎の転落死事件、
業界紙の政治新聞社長・古垣(高橋悦史)が何者かの指図で
義弟である欣二郎(峰岸徹)に刺殺される事件、
ダム汚職を追及した神谷代議士(三国連太郎)の失脚、
石原の逮捕など政界を巡る魑魅魍魎の実態が暴露されていく――。


感想

骨太でありながらブラックユーモアもあり
社会派エンタテインメント作品の金字塔ともいえる本作。

演じている役者もノリノリで、
久米明は池田勇人に、神田隆は佐藤栄作にそっくり。
中谷一郎の田中角栄もデフォルメが素晴らしい。

ひとくせもふたくせもありそうな連中ばかりだが、
なかでもマッチ・ポンプ代議士神谷に扮した三国連太郎と
金融王石原三吉役の宇野重吉の演技は抜群。

タイトルの「金環蝕」の意味は
周囲は黄金色に輝いていても、その中は真っ黒に腐っているということ。
そして見せかけの歴史は積み上げられていくんだねえ……

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る