里見浩太朗主演時代劇・忠臣蔵(1985年末スペシャル版)を久々に観る

1985年12月30・31日と
2日連続で放送された年末時代劇スペシャル第1弾。
この次の年が白虎隊だったな。

あらすじと感想

これが生まれて初めて観た忠臣蔵。
ひたすら懐かしい。
今観たら割とオーソドックス。
前編が「君、怒りもて 往生を遂ぐ」
後編が「我、一死もて 大義に生く」
そんな副題ついとったのね。

前編が刃傷事件から内蔵助が仇討ちを決意するまでで、
後編が仇討ち準備から討ち入り、その後の裁決までという感じ。

主要人物……大石内蔵助は里見浩太朗。
      息子の主税は毒舌男、坂上忍。
      堀部親子は加藤嘉、勝野洋。
      りくは中野良子。などなど。

浅野内匠頭は風間杜夫、吉良上野介は森繁久彌。

長七郎江戸日記メンバーも大量に。
火野正平、高品格、野川由美子、下川辰平、
三田明、篠塚勝。あと丹波哲郎。

さらに水戸黄門メンバーも。
高橋元太郎、あおい輝彦、伊吹吾郎、西村晃、佐野浅夫。

松山兄弟もいるし竹脇無我もおるし大岡越前か。
さらに西郷輝彦がいて江戸を斬る。豪華だ。

間家のエピソードなんてのはあんまりない話だけど
それを担うのが長七郎メンバー。

垣見五郎兵衛の話とか南部坂雪の別れなんてのは
実際にあった話ではないのだが、あるとグッとくるシーンなんだなこれが。

森繁吉良は数ある作品の中でもあっさり殺されるほうなのだが
なんで舞いをやってんのかはいまだに謎。

2夜連続のスペシャル版なので仕方のないことなのだが
もうちょっと吉良方に魅力が欲しいわな。
ダイジェスト版みたいに見えちゃうもんなあ。
柳沢吉保がほとんど出てこない忠臣蔵は珍しいかも。

西村晃演じる荻生徂徠と佐野浅夫演じる林大学頭との
黄門様2人によるやりとりが一番好きな場面。
こういう少しの場面が印象に残るってことが減ったよねえ。

この作品が思ったより視聴率獲ったから白虎隊始めしばらく続くんだけど
それは同時に紅白歌合戦が凋落していく契機でもあったわけで。
そういう意味ではエポックメイキング的な作品ですな。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る