司馬遼太郎「戦国の女たち」を読む

2006年出版の司馬遼太郎傑作短編集。
「女は遊べ物語」「北ノ政所」「侍大将の剛毛」
「胡桃に酒」「一夜官女」「駿河御前」の6編を収録。

あらすじと感想

「女は遊べ物語」は織田信長麾下の伊藤七蔵の妻・小梅、
「北ノ政所」は説明するまでもなく秀吉の妻・寧々、
「侍大将の剛毛」は藤堂高虎の家来、孫六の妻・由紀、
「胡桃に酒」はこれまた説明必要のない細川ガラシャ、
「一夜官女」は一転して姫路城下で有名な医家の長子の嫁・小若、
「駿河御前」は秀吉の腹違いの妹・旭の話。

なんやかんやで司馬遼太郎はやっぱり上手い。
いまだにその小説作法に文句をつける人も多いのだが、
面白く読めることが何よりも大事ですわな。

高い壁として君臨しているだけのことはあるねえ。
この中なら「女は遊べ物語」「北ノ政所」「侍大将の剛毛」が好きかな。

特に「侍大将の剛毛」に出てくる勘兵衛が魅力的。
こういう風に生きていきたいなあって思う。

歴史小説と時代小説の定義って曖昧なとこもあるけど
銭形平次などの捕物帳の様にその時代背景の中で人物を動かすのが時代小説、
忠臣蔵みたいに歴史上の人物や事件を描くのが歴史小説だと思っている。

時代小説って本来誰でも楽しめるヒーローものだし、
歴史小説はその人がどう生きたか、どういう立場をとったか。
そういうのを描けるもの書きになりたいですな。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る