アドベンチャーロマンの名作・西村寿行「癌病船」を読む

1981年刊行の長編小説。

あらすじ

家族をがんで亡くし、自身もがんで命を落としたリチャード・スコット。
そのスコットが遺した財団はWHOの付属機関だった。

財団が難病である癌と戦うべく、
建造した癌病船・北斗号が世界が注視する中、横浜を出港した。

北斗号には800名の患者、個室にはマンツーマンで看護師がついている。
医師は300名、最新鋭の医療機器と設備が搭載されていた。

白鳥船長、ハリソン院長のタッグで船は進むが、
そこにはさまざまなトラブルが待ち受けていた――という話。


感想

スケールの大きさに口あんぐり状態のお話。
スゲーなあ、おいおいって感じで読み進めていける。

トラブルの巻き込まれ型も豪快で、
白鳥船長は三船敏郎さんにしか見えてこんというか。

映画になってたら間違いなく三船さんだったんじゃないかなあ。
この時点で人口ウイルスに言及しているのも先駆的。

白鳥とハリソンが友情を深め合っていく過程も見事なもので。
今、こういう船があったらなあと思う。
月に行ったりするのも結構だが、こういうのに投資する金持ちはおらんのかね。

生ある者は必ず死を迎えるわけだが、
命燃やして生きていきたいとあらためて思う今日この頃。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る