1975年出版の作品。
名探偵キャサリンシリーズ第1弾?になるのかな。
1979年に土曜ワイド劇場でテレビドラマ化。
藤田まこと主演の京都殺人案内シリーズの
記念すべき第1弾となったのだが――。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
日本の華道大好きおてんば娘、キャサリン。
彼女はアメリカ副大統領の令嬢なのだが、
この度京都を訪れるとあって外務大臣から
京都の家元連中までてんやわんや。
20歳の娘にものものしい警護をつけるわけにもゆかず、
さりとて何かあったら大変なことから、困った外務大臣は
甥の浜口一郎をエスコート役に任命する。
キャサリンと同じコロンビア大学に昨秋まで留学し、
語学力堪能な一郎はすぐに彼女と意気投合。
ところが、キャサリンが京都に来てから
日曜日ごとに次々と殺人事件が巻き起こる。
背後にあるのは家元各流派の熾烈な勢力争いか?
事件を担当するのは京都府警の狩谷警部。
密室の謎を解き、真犯人を暴くのは?――という話。
感想
ドラマにはドラマの良さ、原作には原作の良さがある。
まず、原作では浜口がキャサリンのエスコート役だが、
ドラマには一切出てこない。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
狩谷警部が最初からキャサリンのボディーガードをする。
ま、これは普通ちゃ普通のことで、
そもそもある場面ではキャサリンと浜口が推理、
ある場面では狩谷警部が推理みたいなことをやってたら
2時間サスペンスは終わらない。
したがって、狩谷警部と浜口をドッキングさせるのは
不思議でも何でもない。
出演陣も沖雅也、藤岡重慶、いしだあゆみなどなかなか。
原作の良さでいえばキャサリンが密室の謎を解いたりとか、
名探偵ぶりを発揮するところに新しさがある。
現代ならいざ知らず、40年以上前に
こういう主人公像は新しかったと言える。
あと華道に対する問題意識とか、
そのあたりは原作の方が優れている気はする。
原作とテレビドラマを比較すると
まあ後半なんざまるで違ってくる。
シェリーが演じたキャサリンなんざ途中からどこ行った(笑)
柳ジョージとレイニーウッドの「ヘイ・ダーリン」は
好きな曲だけどこのドラマに合ってるかどうかは微妙なところ。
耳にはやたら残ってんだけど。
そりゃ原作者が怒り出すのも無理はないかも。
なんせ二度と原作は使わせないと言ったそうな。
そのせいか、たぶん今に至るまで朝日放送で
山村美紗の作品を映像化したことはその後ないはず。
ま、恨み骨髄とは恐ろしいもので
原作者は原作者で自分で書いてないとか
ボロクソに言われとるのだが。
単純に藤田まことが狩谷警部を演じたのが
気に入らなかったのかそのあたりは定かではない。
ま、このトラブルがなければ
和久峻三原作・音川音次郎としての
京都殺人案内シリーズもなかっただろうし。
ケガの功名?ってやつかもね。