2005年出版の爽やかなサクセスストーリー。
映画化が期待されながらなかなかされない不思議な作品。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
舞台は広島県のローカル線、山花鉄道。
毎年3000万もの赤字を出し続けているこの路線は、
再来年には廃線が決定している。
主な乗客は学生ぐらいのもので、社員はわずか20人。
住民誰もが「だめだこりゃ」状態。
ところが、このローカル線を何とかしたいという物好きがいた。
しかも3人も。
勤め先をやめて会社を作り現地にやってきたのは、
美人で頭がよくMBA資格まで取得している女性ミュージシャン、
目立たないが地域の為良心的な融資を行ってきた元銀行支店長、
鉄道オタクの天下りしまくり金だけは持ってる元官僚――。
誰が見ても「なんじゃこいつら」と戸惑うのも無理はないが、
次々とアイデアをとっかえひっかえ頑張る3人の姿を見て
次第に感化されていく。
一人、やる気のないのはローカル線の社長でもある町長。
果たして3人は廃線を防ぎ、列車を走らせ続けられるのか?
感想
読み直しても爽やかな感じは変わらない。
ま、都合がよすぎるといえばよすぎるので、
そのあたり映像化するなら変更が必要だろう。
タイトルはジャズのスタンダード・ナンバー、
「A列車で行こう」から来てるんでしょうな。
他に考えようもないのだが。
しかしまあ、撮り鉄か何か知らんが、
一部の人間のマナーの悪さは救いようがありませんな。
この前も地元の車に向かって暴言吐きまくり、
なんてニュースが出ていましたが。
ああいうのは誰が取り締まるべきなのかね。